教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本工学院八王子専門学校に入学を希望しているのですが、マンガアニメーション科の二年制か情報ビジネス科の二年制の2つでどっ…

日本工学院八王子専門学校に入学を希望しているのですが、マンガアニメーション科の二年制か情報ビジネス科の二年制の2つでどっちを選ぶべきか悩んでます。現実的に考えると、資格も取れて社会人としての勉強ができる情報ビジネス科が就活に有利だと思うし親も安心させられるんだろうけど、でもずっと漫画もアニメも大好きでキャラクターの絵を描くのも好きでよく画像見ながら描いてて周りから絵上手いねって言われるとすごく嬉しくてずっと描いててみてほしいなって思ったり、こうゆう漫画やアニメの作品に少しでも携われたらいいなってゆうのもあって、だったらやっぱり好きなことを仕事にすればって思うけどでも好きなことと仕事は別なのかなとか考えちゃうし、どうすればいいかわからなくて どちらをとっても200万以上するし後悔はしたくないから、情報ビジネスにいったとして「あーやっぱり絵を描いてたい、もっと好きなことを知って学んで極めたい あっちにすればよかった…」なんて思ったらどうしようってなるし、もしくはマンガアニメーションにいったとして「あーやっぱりあっちにしてたら資格も取れるし社会人としての知識を身につけられるだろうしこの先のこととか考えると不安だな」ってなりそうでもうわけわかんなくなって現時点ではこう思ってるだけだし今いろいろ気持ち的にも不安定だからゆらゆらするだけだと思うけど 進路のことだけを考えたいけどでもそうはいかないし 親には今まで迷惑とか心配かけてきたから 失敗したらって思うとだめだ200万はデカイ… (一応親はお金のことは気にしないで選びたい方選びなって言ってくれたけど) この時期ネガティヴ思考に陥入ってますますどうしたらいいかわかんなくなってくるし うだうだと支離滅裂な長文失礼しました なんでもいいので少しでも私の心に安らぎを… 安心させる助言をプリーズテイクミー

続きを読む

252閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >漫画やアニメの作品に少しでも携われたらいいな 具体的な職業として、どういったものがあるのか、本当に自分にそれができるのか、やりたいのか、考えてみたらいかがでしょうか。 漫画アニメの作品に関れるような仕事って、漫画家か漫画家アシスタントか、アニメーターか、アニメ制作担当か、それくらいしかないですよね。 質問者様は、今から自分が漫画家になって、連載やアニメ化などをこなし、一生漫画を描いて生きていけると本気で思いますか?そういう漫画家になれる人は、高校生からもう投稿や持込をして、担当編集がついていたり、早い人はデビューしていますけれど。 アニメーターは年収100万程度で、一日10時間労働ですが、その生活を本当に続けられますか?一日10時間、毎日仕事の絵(好きな絵ではない)を描き続けられますか?社会人になった後も実家に仕送りしてもらえますか?あるいは学生時代に100万単位で貯金ができますか?(でないと年収100万では生活できないので) もし、これらの回答に迷い無くYESを言える人なら、こんなところにこういう質問はしないと思いますので、すでに答えは見えているように思います。 >失敗したらって思うとだめだ200万はデカイ… 200万もデカイですが、もっとデカイのは時間と履歴です。 質問者様が何歳なのか不明ですが、18歳と仮定して、専門学校選びに失敗した、就職できなかった、となるのが20歳。 そこからまた別の専門学校に通いなおすと22歳。もちろんお金も余計に何百万かかかります。 でも、22歳って大卒と同じ年齢なんですよね。就職するときに大卒と同じ土俵で戦うことになるんです。 企業からすると専門学校生を雇うメリットの一つが「大卒より若い」というのがあります。 しかも履歴書に二つの専門学校を記載することになりますよね。それもぜんぜんハタ違いの専門。 明らかに「何も考えずに最初の専門を選んで、失敗して、親の金でやりなおした」のがみえみえの恥ずかしい履歴になります。 計画性の無さや、頭の悪さ、親に甘やかされてきた生育状況など、全部明らかになりますので、当然採用は遠のきます。 よく考えて選ぶことをおすすめします。

    ID非表示さん

  • そもそもその200万を「もらう」と考えるから 悩むのです。 「借りる」と考えれば 痛むのは自分の財布なんですから 遠慮なく好きな方を選べばいいし、 なんならダブルスクールにしたっていいわけです。 多いですよ、堅実な将来と夢、どっちも捨てられず 並行して2つの学校に通う人。 本気の証なんだから当然ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる