教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科衛生士を目指す学生です。

歯科衛生士を目指す学生です。学校で行うスケーリングの相互実習で 歯石を探索するのが苦手です。歯科衛生士を目指す学生のためあまり歯石がついていないということもあるのでしょうが、歯科衛生士の方は歯石の見分け方はどのようにしているのでしょうか? また、ミラーテクニックが必要な口蓋側、舌側の、ポケット内探索が苦手です。コツや練習方法がありましたら教えていただきたいです

続きを読む

850閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 歯科衛生士です。 歯石は、目視と探針で触るとざらついてるので細かいものでも触るとわかると思います。あとは、付着しやすい場所を覚えておくと良いかもですね。簡単な所だと下顎前歯部舌側、臼歯部舌側、上顎は臼歯部頬側ですね。縁下歯石はもっと歯の形態で色々ポイントはありますが…。 ミラーテクニックについてですが、患者さんに顔の向きを変えてもらうと良いかもしれないですね。それと、上顎の時はヘッドレストを下げてあげると良いかもしれないです。ユニットの高さもポイントなので、色々変えて自分のお気に入りを見つけると操作性がアップします。 学校での相互実習との事なので、口蓋はミラーを使ったほうがいいのかもですが、自分のポジションを変えて直視すると見易いです。 今衛生士として12年働いて居ますが、新卒の頃は全顎スケーリングが1時間もかかってました。初めは、痛いんじゃないか…とか、人の口に触るのが怖いと言うか不安でなかなか時間もかかって居ましたが、慣れですね!学生のうちに、完璧にって言うのは難しいかと思いますが、頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる