教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

再就職で悩んでいます

再就職で悩んでいます年齢は51才です。長距離、近距離の大型トラック、トレーラーの運転歴が22年です。無事故です 個人的理由で退社しました。 転職で観光バス運転手、路線バス運転手を考えていますがバス業界の事は全く無知のど素人です。 現職のバス運転手の良い事、悪い事など現場の話を聞きたいです。給料、職場環境、人間関係、何でもいいです。 よろしくお願いします 子供のスポーツクラブ送迎で白ナンバーの中型、小型バスの運転経験はあります。

続きを読む

656閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    長くなりますが暇なら読んでください。 現役大手私鉄系バスドラ(といっても勤続4年)です。 25歳の男です。 ・業務内容 路線メイン・2か月に1回大阪ー東京の夜行乗務(営業所によって高速乗務回数や行先は変わる) ・拘束時間 実働時間(給与付与時間) 8時間~12時間 休憩時間(無給) 2時間~8時間 合わせて拘束時間が14時間~16時間程度です。 ・給与 毎月残業40時間~60時間で、年収420万程度 ボーナス年4.5か月。(年度末に賞与がでるかどうかで0.5か月分変わる) ・休み 月8日~10日 + 有給休暇 運転手第一という考えをしてくれているので、わりと希望日に休日をいれてくれるよう融通がききやすい。 休日出勤もしているので、だいたい平均月7回か8回くらいになります。 ざっくりと、私の会社の私の労働環境です。 ここからは個人的な意見です。あくまで私の会社の場合なので、参考程度にしてください。 ・良い点 ●出退勤時間が分かりやすい。 例:6:15 ~20:11 みたいな感じで1分単位で勤務がきまっている。だいたい退勤時間の5分前には帰ってる。 ●休みがとりやすい 私鉄系や市バスなら有給休暇とりやすいと思います。(たぶん) また、『この日に休みたい』と希望を出した場合、極力有給休暇を消化しないでいいように、公休をずらしたり別の日に休日出勤を当ててチャラにしてくれたり色々考えてくれる。 私的には、有給は長期休暇に使いたいので普段はあまり消化したくありません。 なのでこの気遣いは非常に助かっています。 ●仕事の持越しがない スターフと呼ばれる1日の運行表をこなせばいいだけなので、絶対に翌日に仕事を持ち越すことがありません。営業職であるような、休日に顧客から電話がかかってくるなどありえませんのでご安心を。 会社から休日出勤のお願い電話があることがありますが、予定が入っていたりしたら普通に断れます。 ●仕事を急ぐ必要がない。むしろ急ぐな。 だいたい、仕事って効率よく進めることが求められますが、路線バスは違います。 時間に遅れたって、マイクで謝っとけばなにも問題ありません。 無事故で入庫すればいいだけです。 むしろ、遅れたら残りの仕事を代走運転手が取ってくれて休憩時間増えたとかいうこと多々あります。 急いだって経験上絶対に遅れは取り戻せないので、事故率あがるだけでいいことありません。私もそれで事故したので。 2・3分の遅れを取り戻すために事故して1時間遅れて、事務所でも1時間説教うけてるようでは本末転倒もいいとこです。 ●トラックと違い取り扱うのは人間なので基本的に勝手に乗り降りする 荷積み・荷下ろしがありません。 指一本レバー操作で勝手に乗り降りします。(車椅子除く) ・悪い点 ●とにかくハイリスク 交通事故はもとより、車内事故に気を配らなければいけません。 マイク案内なんてまず聞いてないし、走行中に年寄りがトコトコ両替に歩いてきます。そんな非常識な年寄りでも転倒させたらこっちが悪いです。 今はドラレコがあるので、必ずしも運転手の免許が傷つくとは限りませんが、何かにつけて運行管理者(助役)や営業所長に説教されるので精神的に参ります。 もらい事故でも説教。苦情でも説教。 ドラレコのおかげで助かることもあれば説教が増えることもありますね。 電車と違って「急ブレーキしたけど間に合いませんでした」では済まないのです。「なぜ飛び出てくるのを予測できなかったんだ」という、まるで私たちのことを神様か何かであるかのような物言いをしてきます。 予測ではなくもはや未来予知というレベルの勘を求められます。 ぶっちゃけ、当たる時は当たっちゃうので仕方ないです。 急ブレーキ踏めば客がこける。踏まなければ人を撥ねる。 目の前に人が飛び出てきているのに、ブレーキをためらってしまうのはバスの運転手くらいだと思います。 たぶん、一般の方が思っている以上にバスって事故(誤運行含む)してます。うちの会社でも報告に上がっているだけでも年間150件ほどあったと思います。実に最低2日に1件ですね。 報告に上がらない事故(運転手が黙っている事故。ミラーを電柱に当てて自腹でミラー購入したとか、道間違えたけど無断で経路復帰したとか、本社に内緒でごまかしがきく程度の事故や誤運行)も入れれば1日に1件はあるとおもいます。 ●拘束時間長すぎる 冒頭書きましたが、休憩時間が長いです。 休憩なので帰ろうが何しようが勝手ですが、お酒ものめませんし後半仕事が残ってるので精神的に休まりません。 小さいお子さんがいる家庭なんかでは、仕事に行くときも帰ってきたときも子供の寝顔しか見れないという事になります。 ●単調 驚くほど変化がありません。毎日同じ道をいったりきたり魂抜けます。 変化があるとすれば危ない車がいるかどうか、酔っ払いが倒れて救急車要請等々・・・・という非常にうれしくない変化しかありません。 それにともなって、ぼーっとして道を間違える(誤運行)等があります。もちろん始末書です。 ●給料安い 市バスはしりませんが、民間はどこも安いです。 運転手になればわかりますが、これだけのリスク背負ってこんだけかよ!と思います。 ●現場の人間の程度が低い はっきりいって低学歴社会です。本社勤務は大卒ですが、現場勤務は中卒~高卒がメインです。私も高卒なんですけどね。 社会人として・大人としての程度が低い人間が多い事は否めません。 「なにくだらないこと言ってんの?やってんの?」というレベルの人間がわんさかいます。 みんながみんなじゃないですよ、ただ、一般的な大卒中心の企業にくらべてレベルが低い人が多いという事です。 ●アルコール検査が厳しすぎる 私はお酒を飲みませんが、お酒をたしなむ方は苦労なさってます。 道交法では呼気1リットルあたり0.15mg以上が違反とのことですが、私の会社の検知器では、0.05mgから反応します。 反応すれば1ヶ月の出勤停止処分が下り、2回目で解雇です。 法律より厳しいうえに、半端なく処分がきついです。 まだ、バスに乗る前の点呼の段階で検知されるわけなんだから、その日の乗務停止と始末書程度でいいと思うのですが・・・(繰り返すバカは解雇でいいですけど) まだまだたくさんありますけど、ざっとこんなもんです。 好き嫌いが分かれる仕事ですし、会社によってだいぶん雰囲気が違うのであくまで一例と思っていてください。 ハッキリ言っておすすめできる仕事ではありません。 私は平日・休日問わず休みがとりやすくて、正社員という肩書があるので続けてる程度です。 まあこれは独り言なんですけど。 車が飛び出してきた時、「これブレーキ踏んで止まったら、車内事故が起きるな」 と判断したら、止まり切らずにわざと当てるんです。 そしたら相手は事故の当事者となってくれて、車内事故の責任から何から何まで背負ってもらった事あります。ドラレコあるから今思えばナンバー映ってるしそこまでしなくてよかったんですけど。 でも、当てなかったら絶対に知らん振りして走り去りますからね。 まあ独り言なんですけどね。 バスドライバーになられるなら、どうかイライラせず安全運行で。

    1人が参考になると回答しました

  • 現役の観光バス運転士です。以前にも同じような質問ありましたが同じように辞めた方がいいと思います。給料は安いし休みも繁忙期は取れない…。閑散期は逆に休みが多くて金にならない。年功序列なので先輩後輩がはっきりしている。年下の生意気な奴に物事言われても先輩の言うことは絶対ですし意見を述べることもできません。ご自身が上になるまでに定年が来ますし。給料は月に手取りで22~25万くらいがほとんどの会社だと思います。多少、繁忙期になれば少しは増えると思いますがボーナスもある会社ない会社たくさんあります。時間で給与換算する会社や走行距離で換算する会社によっても給与は異なってきます。どうしてもしたいのならご自身でいろいろと会社について調べたり希望する会社に出向いて雰囲気などみたり具体的に会社で話聞いたりした方がいいと思いますよ。あと、22年間無事故とかそういうのバス業界には不要なことですから。入社すれば地獄のような長い研修もありますし。会社によりますけど。人身が絡む事故を1度でも起こせば即逮捕ですし。リスクがありすぎます。旅行が好きな人はそれでもいいと思いますが…。俺は旅行好きなもんでやってます。

    続きを読む
  • 給与面では、地域格差が大きいです。 うちの会社は、20を越えることがないけど、 関東などでは30以上、という話を聞くことがあります。 また、整備担当が不足している会社だと、オイル交換などの簡単な整備は、自分で、という話も聞いたことがあります。 あとは、運転と同時に、接客業でもあるため、接客が苦手な人には向かないかも。 そして、慢性的な人手不足のため、増務が多く休憩が少なくなる場合があったり、2週間に一度しか休めなくなっている会社も存在してます。 (私の場合、今月に入って、1日休みましたが、次の休みが13連勤後の、今週土曜日です) 会社によって違いますので、これがすべてではないことを付け加えます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バス運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる