俺は構造も鉄筋施工も専門外だし、先の回答でも書いた通り捨帯筋という言葉が現場でどれほど使われているのかも実感としては解らない。貴方が言う技能検定も受けたことが無いので、本来アドバイスできる立場ではないんだがな。まあ、設問文から推察できること程度のコメントと捉えて、話半分で聞いてくれ。 捨筋ってのは既述の通り、構造的には意味を持たない仮設物の一種だ。そもそもどういう構造での話なのか説明が無いんだが、「ベース筋の上に柱の主筋を」と言うからには、RCラーメン構造かSRC造が前提だと想像する。そこで柱の主筋を並べるにあたっては、ちゃんと柱の位置出しをして、そこに正確に鉄筋を並べなさいよという大方針がある筈だよね。もしも主筋の配筋精度が低いと、シビアな配筋計画の場合は後で梁筋を落とそうとしても上手く落ちないとか、上階でパネルゾーンの配筋全体が破綻するといった事態を招きかねない。特に柱の主筋は太くて重いから、後で簡単に是正することもできない。現場としては特に管理に気を遣うところだろう。 具体的な手段としては、例えば柱に用いる帯筋と同じものを柱の位置に固定しておけば、それをテンプレートとして主筋の位置決めも合理的に出来るだろという考え方がある。実際の現場でも、複雑な柱配筋を組む際にはコンパネ等で作ったテンプレートを使って主筋の配置を管理することがある。 基本的にはそれと同じで、RCラーメン構造で柱の主筋を配筋する際には、ベース筋の上に位置決め用のフープ(捨帯筋)を置いてズレない様に番線で結束しておけばいいんじゃね?って話だと思うよ。ベース筋と柱主筋の間に離隔をとるために捨筋をかませるという意味ではないと思う。そもそもベースと柱は一体化されるべきで、ベース筋と柱筋だって離れていなければならない理由はない筈だ。離隔をとることが目的なら鉄筋など使わず、スペーサーなどを用いた方がいい。 技能検定で知識として問われる様な「きまり」が有るかどうかは俺は知らないが、考え方としては上記の通り、単純に「捨帯筋」を利用して柱配筋の精度を高めるという類の話ではないかと思う。詳しくは、その教科書の出版元か、教官的な人がいるならその人に訊くなりした方がいいよ。
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る