教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在20代前半、介護福祉士を取得するために2年専門に通おうか、准看護師で2年か迷っています。卒業したら27か8くらいにな…

現在20代前半、介護福祉士を取得するために2年専門に通おうか、准看護師で2年か迷っています。卒業したら27か8くらいになります。 目指す理由は手に職をつけたいこととどちらも求人がたくさんありつぶしが効いてほかの医療系資格と比べると学費が安いし二年で卒業可能だからです。私自身法律系の国家資格をいくつも取得していますが、 実務と試験の違いと、仕事がなさすぎだし難関資格の割には給料が低いからです ただ准看護師も看護師と同様実習はかなりきついんですよね?友達が正看護師の学生でしたが毎日泣いていました。 しかも看護師の補助で給料は低いしバカにされるとも聞きます。 みなさんなら介護福祉士か准看護士どちらを取得しますか? ちなみに法律業のはしくれとして一応プライドはあるので昇進は考えているので 介護福祉士からケアマネ等で介護かなーと考えてます

続きを読む

422閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 法律系国家資格とは士業資格と解釈させていただきますね。 司法書士でも良いのですが、行政書士だと介護と愛称は良いので士業資格の知識も活かせ得ますよ! (知識が活かせるだけで、士業者として業務できるわけではありませんが) 特にケアマネとの愛称は良いと感じます。 司法書士では相続や後見人などの民法知識は活かせますが、行政法が抜けていますからね。 士業資格との愛称はともかく、介護業界に入るなら資格の学校じゃなくて、いきなり就職して実務経験を積む手段もありますよ。 介護資格は士業資格と違い業務独占ではないので、無資格でも採用され得ます。 ステップアップとしては 【初任者研修→実務者研修→介護福祉士→ケアマネ】 が王道です。 ただしケアマネは、体がキツくて現場で長くやっていけない人が将来のために取得する感じになっています。 別のステップアップならケアマネの代わりに社会福祉士を取得して相談員と言う方法もあります。 準看護師は詳しくないのですが、資格がなければ仕事は出来ません。 ステップアップ方法も知りません。 次に給料ですが、介護の中でどのタイプの施設に就職するか?で全然違います。 在宅は安いイメージがあります。 月収11万円くらいなんて場所もあった気がします。 逆に特養、特に従来型特養は介護の中では高給です。 私が知る限りでは何処も、手当てなど全部込み込みですが、月収30万円くらいです。 士業事務所に就職するよりは良い待遇ですよね。 もちろん、士業資格と違って資格の維持費も掛かりませんが、資格手当てはもらえます。 あとこれは業界の雰囲気の話ですが、士業資格を持っていることを誇り・プライドとして仕事をしていたら恐らく嫌われます。 そもそもそれでは福祉的な思考ではありませんしね。 士業知識を福祉的に活かすなら、プライドとして持っていてはダメです。 相手の心情や感覚を理解し、理解出来ない部分は傾聴するのは福祉では必須ですが、経歴をプライドとして持っていてはそれが出来ませんので。 ちなみに、福祉での傾聴は言葉を鵜呑みにするモノではありませんからね! そもそも発語が不可な人もいますし、認知症で見当違いなことを言う人もいますが、その状態で理解するのが福祉の傾聴です。 もっとも、士業でも本来これは必要なのですが、それが出来ていない士業者が多いですよね。 そのような部分でも士業と介護は相性が良いと感じます。 このような福祉的感覚を良い部分吸収できると将来士業で独立開業することも視野に入れられるかもしれません。 それだってステップアップだと思います。 実際に福祉系士業事務所開設者の多くは、介護現場経験がありますしね。 医療系は私は知らないので申し訳ないです。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    1人が参考になると回答しました

  • 現役ケアマネです。 現職で言うのもあれなんだけど、ケアマネ目指して他業種から流れてくるとかやめたほうがいいと思うよ。 俺介護職からケアマネに異動したんだけど、基本給は介護職と同じで、夜勤手当とか処遇改善手当とかなくなって給料は大きく減ったよ。 ケアマネって仕事は楽なだけが取り柄の仕事で、昇格とかって感じじゃない。 むしろ施設で介護職の長をやってた人が経営側と揉めて降格人事としてケアマネに異動の辞令が出たりもしてた。 その人はそれで辞めたんだけど、降格人事とかに使われる仕事なんだよ? 現実見たほうがいいよ。 楽な仕事を目指したいなら超おすすめだけどね。 今年のお盆なんて10連休だったよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 悪いこといいません。准看がいいと思います。 私も専門新卒で10年以上働いてますが、正直十分な生活は出来ません。

    1人が参考になると回答しました

  • 病院での介護職をして、ケアマネになりました。 2年間、学校に通われるなら看護師の方が良いと思います。(出来れば3年で正看護師がと思います) 給料面が、全く違います。 介護福祉士は、実務があれば取得出来る事や介護職は、未経験でも出来る為に介護福祉士になりやすく 、2年間通うメリットとしては、基本が学べる事や施設で役職に就きやすい事、専門を出ている為に少しだけ基本給が高い事でしょうか… 給料面は、以前に比べると改善されてきていますが…やはり一般職に比べると安く、夜勤しないと食べていけません。 ケアマネも飽和状態にあり、介護職より基本給は高いですが、夜勤ありの介護職に比べると低いです。 私も数年前に介護職をしながら、看護師を目指すべきか?悩みましたが、諦めてケアマネを目指しました。念願のケアマネになりましたが、現実を知りました。 私は、もう福祉に嫌気が出ています。 ご参考までに。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる