教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年、四年大学を一年で中退した女です。理由は経済的な事情や家庭環境が原因です。現在ではようやく家の状況が安定したので、就…

今年、四年大学を一年で中退した女です。理由は経済的な事情や家庭環境が原因です。現在ではようやく家の状況が安定したので、就職をしたいと考えています。そこで広告制作などを主にしている事務の会社に勤めたいと思っています。 現在はアルバイトでの募集しかしていないようなので、アルバイトでもいいので頑張ってみようと思い、応募しました。 履歴書と職務経歴書を送付するのですが、 現在18時から居酒屋でバイトをしています。9月いっぱいでの退職が決まっているのですが、履歴書の職歴欄には 株式会社○○ アルバイト勤務 同店、9月で退職予定 と記載した方がいいでしょうか?書き方がわからず、書かなくてもいいものなら現在に至ると締めるべきなのかわからず質問させていただきました。 それから、自己PRの添削もお願いします。 「文章を読むことは勿論、書くことも得意です。Excelやワードは未経験ではありますが、高校の頃から続けてきた接客業の経験で培った臨機応変さを活かして頑張りたいと思っています。タイピングならかなり得意で、誤字脱字の少なさや、ブラインドタッチなどもできます。」 これ以上、事務の仕事に関わるPRが思い浮かばず、悩んでいます。何かこうした方がいいなどがあれば、ぜひ教えてください!

続きを読む

197閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    履歴書の職歴・学歴欄には過去から現況までをそれぞれ時系列で記すものの、予定事項については表さない方が誤解を生まなくていいです。 *「求人応募している以上、受かれば現職の方を辞める」 …という前提で求人側は考えます。面接では確認の念押しをしてきますが、そういう意欲に欠けると思えば採用そのものをしないのです。退職が予定事項であろうとなかろうと。 また予定事項を挙げていいなら、「東大進学予定」とか「貴社入社予定」とか何でもアリになってしまいますよね(苦笑)、そういう暴走の歯止めのためにも、「予定事項で書いていいのは、現役学生の卒業見込みの場合だけ」と思ってください。 なお自己PRの草稿ですが、「接客業の経験で培った臨機応変性は事務分野で活かせるのか」、意地悪な面接担当者なら突っ込んできます。そうなっても困らないためには、初めから「臨機応変性を機転力や対応力でカバーして」との文を加えておきたいです。 あと、自称での「得意」は往々に見かけ倒しであることを、過去の応募者・採用者の例で山ほど見てきている相手ですから、「得意」という言葉を避けながらも自信にあふれる言葉は何か、考えてみましょう。特にこのコトバと回答者は推し進めませんが、具体的スキルがご自身で語れるからには、「得意」との表現でない方がいいものと思います… …ぐっどらっく★

    1人が参考になると回答しました

  • バイトは書く必要がありませんが、バイトしか書くことがないのならばバイトを書くしかないです。 バイトは退職もクソもないので、 「現在フリータとして株式会社〇〇に勤務中」でいいです。 退職とは就職したから退職があるわけで、バイトでは就職したとは言えませんよね。よってバイトには就職もなければ退職もないです。

    続きを読む
  • 特に悪いところはないですが もう少し整理されては? 〇MSオフィス(エクセル・ワード・PPT)技能あり 〇タイピングスコア200以上 〇接客、配膳、レジ業務経験2年 違算金ゼロ とか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる