解決済み
現在、薬剤師として製薬会社に勤務をしています。現在の職業と並行して鍼灸師の資格を取得して地域に高齢者専門の鍼灸院を開業したいと考えています。 学生時代の友人や教授に相談したり、同僚から話を伺う限りでは難しい業界だということがわかりました。 「鍼灸はhow,whatの概念はあるが、whyの概念がない。医療や学問としては未成熟でその価値は疑わしいものであり、充分に社会に受け入れられていないから別の道を考えたほうがいい」と助言されています。 独立開業できる医療資格を考えています。尚、資格取得後は兼業あるいは副業というワークスタイルを確立できればと考えています。 鍼灸の現状であったり、他の資格の現状に関してご助言をよろしくお願いいたします。
342閲覧
その相談相手の方は鍼灸に限らず東洋医学に懐疑的な 方かもしれませんね。 今でも、治験をせず上市されたと言って漢方薬の 保険収載に否定的な意見があります。 ご意見は認識の違いに過ぎないと考えますが、 もう一つの可能性として、鍼灸師とそれ以外の整体などと 混同しているようにも思います。 鍼灸師(正確にははり師・きゅう師)、あんまマッサージ指圧師、 柔道整復師は国家資格ですが、整体など紛らわしい名称で 店舗を出しているところと混同される問題があります。 学問云々というのはそういうところを指しているようにも 思います。 理解しづらい東洋医学の理論をシャーマニズムと斬って捨てた ものも居りましたし、嫌いな人はとことん嫌いなようです。 鍼は痛い、灸は熱い、そういう先入観も地域によっては根強く、 しかし若い女性向け雑誌などでお灸を扱う記事も定期的に みますし、認識の差というか温度差が強いのですが、 そういう方は1回でも大きな成果を経験なさると熱烈な ファンになってくださいます。ですので伸び代が大きいと 個人的には考えています。 鍼灸におけるwhyというのはどういう意味か正確には 判りかねますが、機序不明というのであればニトロ グリセリンやアスピリンの機序とて最近の成果ですので、 ネガティブにとらえる点とは考えません。 機序を解明する取り組み、研究は盛んに行われております。 http://jsam.jp などをご覧になると参考になるかもしれません。
ご参考までに↓ http://4189ap.webcrow.jp/
< 質問に関する求人 >
薬剤師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る