教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二級ボイラー技士、危険物四類、冷凍取扱、第2種電気工事士の中で難しい順番に挙げてください

二級ボイラー技士、危険物四類、冷凍取扱、第2種電気工事士の中で難しい順番に挙げてください

502閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私的には、2種電が頭1つ上で後は過去問5年分3回程度で合格出来ますから同じぐらいでしょう。後は物理か化学のどちらが好きかとかその時の合格率次第ですよ。 ちなみに電験3種は第2種電気工事士の問題4つ分の答え①②③④を別の公式に当てはめ①②、③④と2つ分の答え(⑤⑥)を出して最後の公式に⑤⑥を当てはめて完成位が優しい間題が50%程で後はやれば解ります。冷凍取扱は過去問を1ヶ月やれば十分

  • 元工業高校の資格オタクです 冷凍取扱を冷凍機械責任者(何種と書いていないので最も簡単な3種)として考えます。 まず、最も難しいのは 冷凍取扱(3種冷凍)です、これはこの4つの中で一番難しいです 出題範囲が非常に広く、電機や機械、制御、物理、設備系の知識、冷凍サイクルの原理、冷凍空調の理論、空調機の動作原理、空調機やその他冷凍機械に関する法令などが出題される上、過去問が一切通用しません。工業高校生が取得したら、地元新聞に顔と名前と在籍高校の名前が載るくらい難しいです 【工業高校生にとっては設備系の電験3種とも呼ばれるほど難しいと思われている】 次は第2種電気工事士 です これは技能が難しいです、なんといっても今年から1か所でもミスしたら即刻不合格になるという厳しい基準になりました(以前は最大3つまでミスが許されていた) さらに筆記試験でも太陽電池など、見慣れない問題が出題されたりして、全体的に難易度が上がっています ボイラー技士2級 これは本を読んで真面目に勉強すれば合格できます。ただし、有名な資格であるため 不良品的な参考書もあるので、参考書選びも大切になってきます。参考書選びが大事なのは、後で言う 危険物四類でも同じです。出題内容はボイラーの原理や構造、法律、あとは力学や物理の基礎なども出題されますが、過去問が通用します。 危険物四類 最も簡単です。工業高校生たちにとっては国家試験デビューの資格の一つであり 多くの工業高校1年生がこの試験を受けます。しかし、法律や化学基礎、危険物の性質が出題されるので、しっかり勉強しないと合格できません。化学基礎で奇問難問が2~3問出る以外はほとんど参考書通りの問題がでます、つまり過去問が非常に有効です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる