教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建士の資格取得について。

宅建士の資格取得について。21歳高卒で簿記3級、2級を取得しています。 不動産の事務でも構わないので宅建士の資格を取得したいと思っています。 資格取得に意欲がありまた不動産業にとても興味があります。 どこの学校も2017年10月の試験向けで今から受講をして今年受験には自信ありません。 2018年度の10月の受験でじっくり勉強をして受験に挑みたいです。 そこでですが2017年11月、12月から通えるスクールはありますでしょうか?? 自分の中では ⑴市販教材を買って次の開講までに予習する ⑵市販教材を買って猛勉強して運試しに2017年10月の試験を受けて見る※もしくは大原やTACでやっている直前?答練?試験前だけ申し込む どちらにするか迷っています。 不動産に関しては全く知識がない上、 なおかつ頭が本当に悪くて記憶力も強くないため市販教材で1から勉強するにはこれがわかりやすいよ、などアドバイスを頂けたら幸いです。 ネットでも授業配信してるなどなど、 みなさんのお知恵をお貸しください。

続きを読む

741閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    今年は、申込も終わっていますので、受験は来年ですね。 私の場合、24歳のときに、6月に日商簿記3級、11月に日商簿記2級と全経簿記1級、翌年の3月に建設業経理士2級、そして10月に宅建を取得しました。 パチスロ店、結婚式場、ショップ店員、工場作業員、中華料理店等のバイト掛け持ちで、フリーターをしていたときに簿記資格を取得し、その後税理士事務所へ行き、宅建を取って、東証1部上場の不動産会社へ行きました。 頭は、あまり関係ないですよ。私は、簿記と初めて聞いたとき「ボキ?」と漢字さえ書けませんでした。当時は、運転免許しか持っておらず、バイトが終わると深夜までバイト仲間と遊んでばかりの生活でした。 そんな生活でしたので、お金も無く、簿記も宅建も市販の書籍で勉強しました。 簿記資格の際に、TACの市販教材を使っていたので、8月から宅建の学習を始めたときも、当初はTACの市販本を使いました。しかし、法律用語が???、全くのイチからのスタートでしたので、全く分からず、段々と焦りを感じきたとき、宅建で初心者&市販本なら、らくらく宅建塾が一番良いと聞いて、書店で見てみますと、素人でも分かりやすい説明で、これはよいと思い、購入しました。 テキストも予想問題もらくらく宅建塾シリーズで学習し、過去問はBOOKOFFで買ったものを使い、それでも10月の試験で合格出来ました。 やる気次第だと思いますよ。 ですが、テキスト選びは大切ですね。自分に合ったテキストを選ぶのがよいです。 ちなみに、その後、大手不動産会社では、売買担当の営業マンをしていましたが、その時には、管理業務主任者や損保資格を取得しました。 管理業務主任者は、これも評判の良い「楽学管理業務主任者」という市販本で独学して取りました。 今は・・・体調を崩して、地元へ帰ってきて、従業員数1,500名程の地元にある物流企業で経理職兼総務職をしています。 中途入社後に、おカネもそこそこ貯まっていたので、税理士試験科目の簿記論、財務諸表論を勉強して取りました。さすがに、大原とTACの通信講座を受けましたけどね。 あとは、業界や会社の規模によって必要な資格ですが、物流企業ですので、車両台数によって一定数の有資格者が必要な運行管理者(貨物)と、1部署で50名以上の従業員がいる会社では第一種衛生管理者の設置が必要で、この2つの国家資格を取るように会社から指示があり、取得しました。 この2つの資格は、ユーキャンの市販本を使いました。 3色刷りで説明も分かりやすく、どこか、らくらく宅建塾に似ているなと思い購入しました。そして、1回の受験で合格。 今は、事務系職種の正社員として、日々の経理業務、担当部署の月次・年次決算や財務分析、貸倉庫の賃貸借契約書の作成や締結、自社所有の社宅や寮の管理から借上社宅の賃貸借契約の締結、運送契約書の作成や行政官庁への事業計画変更の届出、地元の労働基準監督署に第一種衛生管理者の有資格者として会社側が届け出て、担当部署の安全監査や報告書をまとめたりと、今まで取得したほとんどの資格の知識を活かせるポジションを与えてもらっています。 やはり「芸(技)は身を助ける」です。 資格なんて取っても意味がないという人も大勢います。 確かに資格を取っても、活かさなかったり、活かせる仕事に就かなければ、取っても意味がありません。 「(資格を)取るなら活用する」ですね。 宅建を取るなら、試験科目に簿記もある管理業務主任者も併せて取るとよいですよ。来年は、宅地建物取引士と管理業務主任者のダブル取得ですね。そうしましたら、1年なんてあっという間ですよ。 分譲マンションを販売する際には、宅建知識だけでは、その後の管理について聞かれても言葉が詰まってしまいます。やはり、「マンションは管理を買え」と言われるくらい、購入後のこともお客様は心配されています。 マンションにはマンション管理組合があり、ほとんどの分譲マンションは管理組合と管理会社が管理委託(受託)契約を結んでいます。 販売する際にも、管理は〇〇会社と決まっていますので、どんな管理をしてくれるの?管理費や修繕積立金の管理はどうなっているの?と質問してくる方もいます。 宅建の試験範囲にはほとんど無い分野です。管理組合と議決権関係、そして簿記会計が試験範囲にある管理業務主任者は使える資格です。 宅建と同じく、重要事項の説明や契約書類への記名押印、さらには宅建には無い独占業務として年1回の総会では資格者証を見せて建物や設備関係、そして収支の説明するという業務があります。資格者証を見せずに説明すると過料(罰金ではなく、行政罰)10万円となっています。 フリーターで運転免許しか持っていなかった私でも、ここまでは取れました。 やはり、やる気と必死さですね。 私も宅建の資格取得のときは必死でした。受験会場では何度も吐き気やおう吐と戦いながら受けました。それは、次のこと(税理士事務所では給料が安く、やはりおカネが欲しい、おカネがないと税理士試験の勉強さえできない、稼げるのは何か、宅建だ、宅建を取って稼げる業界へ行こう)を考えていましたので、年に1回の試験、この宅建試験に合格しないといけないと相当思い込んでいました。 人生には、必ず1度は、今しなければいけない、という分岐点が訪れるものです。 そのとき、自分はどう動くのか、どれだけ必死になれるのか、それでその後の人生も大きく変わっていきます。 今、宅建に興味を持っているのであれば、それは良い選択だと思いますので、1発合格を目指してください。

  • 一年前から、全開で勉強するのはムリだと思います。 そこで、 一年後の試験の準備であれば、今なら「民法の簡単な本」を読んでおくことをオススメします。 これだけで、法律用語のアレルギーは少なくなります。 それでもヒマなら、宅建テキストを古本屋で何冊か選ぶことを始めたら良いと思います。 自分に合ったテキストを見つけることが、この宅建試験の合格の近道です。 来年のためのテキストはまだ出ていないと思いますから、新しいテキストが出るまでガマンですね。笑 もしも、簿記の時に学校等を使って合格されたのなら、このスタイルが質問者さんには合っているのだとも思います。 それでしたら、自分の経験則をいかして勉強法を決めた方がいいですよ。 こんな感じのアドバイスで、どうでしょうか。 ちなみに、今年の宅建申し込みの期間は過ぎてしまいました。来年も、締め切り日等は同じだと思います。 気をつけて下さい。

    続きを読む
  • 今年の試験は受付が終了しているので、運試しも何も受験することは不可能となります。そのつもりなら過去問を買ってやってみたらいいと思います。全く知識がないのですから合格点は無理でしょう。でもどんな問題がでるのかは把握できるでしょう。 今すぐにやるならユーキャンあたりは常時受講できるのではないかと思いますね。 市販教材は住宅新報社のパーフェクトシリーズをお勧めしますが、12月には新書が出るのでそれまで待つかどうかですね。その間に勉強するとしたら「口語民法」でも買って読んでみるのも楽しいと思いますよ。

    続きを読む
  • ご参考になればと思います。 2018年度試験で2017年11月、12月から通える予備校はないと思います。まだ終わったばかりなので開校はしてないです。 予算に余裕があれば2017年度用の市販教材、答練、直前講座等受講すれば良いと思います。 2018年度用のテキスト、講座が始まるのは早くて2018年1月ぐらいだと思います。 私は2014年、2015年、2016年と3回受けてようやく昨年合格しました。 勉強方法はTAC市販テキスト、模試、単科講座いくつか受けました。 主任者から士業になり問題が難化して受験者のレベルも上がりとても苦労しました。 ただし合格した時はとても嬉しかったです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる