教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は食品化学系の学部に所属している大学3年生の者です。

私は食品化学系の学部に所属している大学3年生の者です。私は今、食品表示という分野にとても興味があり自分なりに勉強し、先日行われた食品表示検定試験において中級食品表示診断士の資格を取得しました。 この流れで上級も取得したいと考えていたのですが、卒業した先輩に大手企業に行きたいならTOEICのスコアが選考の足切りになる可能性があるから、ある程度スコアを取っておけと言われました。 時間があれば上級食品表示診断士とTOEICの両方の学習をしたいのですが、大学3年生ということもあり、就職活動の準備でSPIやES、面接などの対策も同時並行で行なっているので、どちらか1つの資格に絞って学習しようと考えています。 前置きが長くなってしまったのですが、今回お聞きしたいことは以下の点についてです。 ①実際にTOEICのスコアが選考の足切りに採用されているか。こちらの質問は人事の方でない限り分からないと思うので、実際に就活を経験した方などの客観的な意見で構いません。 ②上級食品表示診断士の資格は食品業界において、どれほどの認知度があるか、また、この資格が品質管理の業務に活かせることができるか。 どちらか1つでも構いません。 回答をお待ちしております。

続きを読む

436閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    TOEICスコアを採用に使うことはあります。私の会社でも、海外事業に関連する部署の選考基準にはTOEICスコアを利用しています。 世の中がこれだけグローバルな社会になっていますので、海外事業以外の部署であっても、英語に接する機会は多いです。特に技術系の仕事は、先端の仕事をしようとすればするだけ、英語との関わりは増えていきます。TOEICスコアが高ければ、それだけ有利になる事は間違いありません。 一方、食品表示検定は選考にほとんど影響しないです。もちろん、食品表示の担当者を急募しているような企業もあるかもしれませんから、100%意味がないとは言いません。でも、現実にはその資格がなくても食品への表示はできますので、選考にあたってのアドバンテージにはならないと思った方が良いです。 食品表示検定は確かに食品に関する検定試験ですが、認知度がそれほど高いとは言えません。関連する業務の中では役に立つのでしょうけれど、資格がなくてもできる仕事ですし、実際の現場の第一線で活躍している人たちにとってはあまり意味がないモノです。単なる力試し程度に考えて良いと思います。 どちらに時間を割くかということなら、問答無用で英語です。比べるまでもありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化学系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品質管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる