教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士や司法書士の試験に合格した人は、その何年か前に宅建士の試験にも合格していることが多いのですか?

行政書士や司法書士の試験に合格した人は、その何年か前に宅建士の試験にも合格していることが多いのですか?

380閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    司法書士⇒宅建ならそれなりにいそうですね。 司法書士の数か月後に受験がありますが、司法書士を突破できるなら2週間も有れば合格できると聞いたことが有ります。(私は宅建受けませんでした。)宅建の知識が司法書士の実務に活かせる、あるいは単なる暇潰し(暇なときは、本当に暇なので、暇潰しで受験する奴の気持ちは分かります。)でしょうね。 宅建⇒司法書士このパターンは少ないでしょう。 司法書士の方が宅建よりもステータスも高く、求人も多いので、わざわざ司法書士を目指す人が宅建を取るなんて面倒なことは考えません。ありそうなのは、不動産屋の仕事をしていたが、もっと上を目指したくなって司法書士を受けたというケースでしょう。司法書士になりたいが、食つなぐために不動産屋やったというケースも有るでしょうが、司法書士の前提として宅建を受けるわけではありません。 司法書士(挫折)⇒宅建これは多そうです。 質問者様が、宅建⇒司法書士と考えるのは、おそらく宅建を持っていると司法書士に有利なのではないか、宅建が司法書士に合格するための足掛かりになるのではないか、ということだと思いますが、そんなことは全くありません。宅建と司法書士は全く別の試験だとお考え下さい。 勝手にこちらで質問者様のお考えを推測させていただきます。間違っていたら申し訳ありません。 >> …その何年か前に… この考え方はダメです。なんで1年で合格しようと思わないんですか? その考え方は本当に合格に響きます。

    ID非公開さん

  • えっオレどうなんだろ 珍しいタイプなのかな・・ h19 当時の宅地建物取引主任 h21 行政書士 h26 司法書士 だけどもしこの三つの資格が欲しいのなら逆の順の方が良い 理由は 宅建程度の民法なら行政書士では最初からやり直し→行政書士程度の民法・会社法知識なら司法書士では綺麗さっぱり最初からやり直し だから物凄く時間がかかる 特に上記でもわかるように、行政書士と司法書士の差は激しく、「行政書士なんてやらなきゃよかった」と呪った 反対に法律素人から3年ぐらいかかって司法書士に合格したら、そのまま続けて行政書士、翌年に宅建は楽々(・・らしい・・同期合格でそういう奴いたので)

    続きを読む
  • 弁護士の大平光代さんは、中卒から、宅建、司法書士、司法試験と合格していったらしいですが。本になるくらい稀なケースですね(^_^)

  • 司法書士に利用出来る資格は、土地家屋調査士です。 但し、土地測量には、最低3人は必要なので中堅以上の事務所規模が必要か或いは同じ様にな小規模の事務所が協力して測量するしかありません。 建物の表示登記は1人で充分です。 宅建業(不動産業)をすると他の不動産会社から業務の依頼がなくなるかも知れません。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる