教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲームのCGデザイナー志望です。 私はグラフィックデザインの専門学校を卒業後、現在フリーターの身でゲーム・3DCG系の…

ゲームのCGデザイナー志望です。 私はグラフィックデザインの専門学校を卒業後、現在フリーターの身でゲーム・3DCG系の専門学校に進学する為現在貯金をしている身です。今回質問したいことが三つほどあります。 1.ゲーム業界では年齢的なハンデや制限はあるのか。あるとしたら何歳ぐらいからが厳しいのか。 私は現在21歳なのですが、4年制か3年制の学校どちらに行こうか迷っております。4年制の学校に行った場合就職は26歳になってしまうのですが、その年齢では厳しいでしょうか。 2.そもそも学校に行くべきなのか。 現在最進学の為の貯蓄を作るためバイトをし、傍らで空いた時間に独学で絵を勉強しています。SNSやイラスト投稿サイトに描いた絵をアップしていたら、最近ゲームの仕事が入ってくるようになり、また作品を見ていた企業さんからうちに応募してみないかとチャンスを頂けました。 そこで仮に応募し、内定を貰えたとしたら就職したほうがメリットがあるのでしょうか。企業さんは主にアニメの背景美術やゲームのデザイン等を幅広くやっていられる会社です。やはり現場で学んだ方が良いのでしょうか。 3.HALに行くかバンタンに行くか。 私が迷っている専門学校はHAL東京とバンタンなのですが、どちらが良いでしょうか。自分で何度か学校説明会等に参加し、感じたメリットとしては HAL東京 メリット ・4年間じっくり勉強できる。 ・大手のゲーム会社で実際に経験を積んできたベテランから学ぶことが出来るので、その分作品のクォリティも高い物が作れるのではないか。 ・自分の目指している会社に就職できた人たちが多い。(つまりその人たちと全く同じ環境で学べる訳で、失敗しても言い訳できない。自分の努力不足なので追い込める。) ・学校法人なので通学定期が使えたりメリットが多い(月の負担が少ない) デメリット ・学費が高い。 ・現役のクリエイターから学べる機会が講演会や特別授業しかない。 ・卒業までに時間がかかってしまう。 ・技術や基礎は身に付くが実際の仕事に近い環境で学べるかは分からない。 バンタンゲームアカデミー メリット ・現役のクリエイターが講師なためより最近のニーズや実際の仕事を想定したデザインが学べる。 ・少人数故に一人一人をしっかり見てくれている印象。 ・3年間デッサンや配色等の基礎の授業があり、土台作りがしっかりできそう。 ・3年で卒業出来る分早く業界に飛び込める。 ・総額の学費や費用はHALより安い。 デメリット ・企業法人な為、通学定期券等が使えない。月の負担が大きい。 ・目指す企業に内定した人がここ数年で2,3人しかいない。 ・3DCGの授業もあるが、HALほどじっくりやるのではなく、2Dと半々といった感じ。 といった感じでした。 どちらにもそれぞれの良いところがあり迷っております。 でも、もう20代を過ぎ、時間がないと焦っており、できれば早く目指す業界に飛び込みたいです。(専門学校の講師には年齢的な問題はないと言われましたが・・・) 僕は将来的にはゲームの背景アーティスト、最終的には世界観等を作るコンセプトアーティストになりたいと考えております。 好きな作風としてはリアル寄りの硬派なゲームが好きで、ソーシャルゲームよりはコンシューマーゲームよりです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

2,815閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    未経験者の20代は大丈夫でしょう。 やっぱり実務経験があるほうが有利でして、チャンスがあるのでしたら業界に飛び込んで実績を作って転職というのが望ましいかもしれません。 ゲーム背景の仕事を貰える実力があるのですから、仕事をしたほうが断然成長が早いでしょう。 専門学校はド素人相手の商売なので、仕事貰えるレベルの方からすれば行くだけ無駄です。 コンシューマーのコンセプトアートですが、スクエニやカプコン等の大手ですと超難関ですね。 東京藝大・タマビ・ムサビなどの美大生やが就活に応募するところでもあるし、ハイレベルな実務経験者の転職先でもあります。 ポートフォリオがそのまま書籍として販売できるレベルで採用されるかどうかという感じでして、基本的な画力が身についている事は当然として、世界観を構築するための高い創造力とデザインセンスを要求されますね。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ゲーム関係の仕事をしています。 ゲーム業界は学歴より実力と経験がモノを言う世界です。 専門学校か就職か悩んでいるなら、就職することをおすすめします。 会社側から声がかかるということは、ある程度基礎はできていると思うので、専門学校で基礎から学ぶより現場で仕事をしながら学べることの方が多いでしょう。 一度業界に飛び込んでしまえば、実力さえあれば経験者ということで転職はしやすくなります。 最初に入った会社が合わなくても、3年ほど実務経験を積めば同業他社に転職したりできるようになります。 好きなゲームを作っている会社へ転職するチャンスもあるかもしれません。 それに、新卒枠はやはり若い人達と争うことになるので、すでに完成された実力のある人より伸び代があって素直な若い人が優先される場合もあります。 なので、ある程度描けるなら、もう業界に飛び込むのもアリじゃないかと思います。

    続きを読む
  • >内定を貰えたとしたら就職したほうがメリットがあるのでしょうか。 >現場で学んだ方が良いのでしょうか。 そりゃそうだと思いますよ。 専門学校で数年かけて学ぶことは、現場では三ヶ月で覚える、とよく言うじゃないですか。 お金もらって学べるんですよ。こんな良いことはないと思います。 万一、その会社があわなかったとしても、ゲーム会社に勤めた実績があれば「経験者」として次の会社に応募できます。 26歳の専門卒より、よっぽど採用されやすいですよ。 >そもそも学校に行くべきなのか もし、上記の内定がいただけなかったとしても、質問者様がすでに、企業からお声がけがくるレベルなら、今からお金を貯めてまで専門学校に行くメリットはあまりないと思います。 専門学校のHPなどで学生作品を見てみて、独学では無理な範囲と思いますでしょうか。 私は2Dの方しかわからないですけれど、正直、独学で到達できないレベルとはまったく思いません。 3DCG分野の場合は、2Dよりは専門に通う意味はあるかもしれませんが、それでも時間と学費に見合うだけの結果が得られるのか、かなり疑問に思います。 そんなことにお金と時間を使うより、自分でソフトや資料を買い、今すぐに、どんどんゲーム会社に就職活動をかけたほうが良いように思います。 どうしても、専門の設備や情報を得たければ、週末だけのカリキュラムなどをとるのではいかがでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >>応募してみないかとチャンスを頂けました この話には乗らないのですか? 何かいろいろ書いてくれていますが、このお話の結果が 出てからの話のように見えます。 そもそもこういう話を貰えている時点で、もう学校に行く 意味はないように見えます。 よろしく。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CGデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる