教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の自己PRで、今まで自分が頑張ってきたことの1つであるバスケットボールについて話したいと思っています。そこで、バスケ…

就活の自己PRで、今まで自分が頑張ってきたことの1つであるバスケットボールについて話したいと思っています。そこで、バスケットボールをやっていた人達にお聞きしたいのですがバスケットボールを通してどんなことを学びましたか? 私は仲間と協力すること、チームメイトの特徴を読み取るなど人を観察する能力(どういうプレイがしたいかなど)を得たと考えています。 他にももちろんあるのですが、みなさんの意見を聞くことにより、自分では思いつかなかったことも思い出せるかもしれないので質問してみました。よろしければ回答お願いいたします。

続きを読む

97閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 バスケットボールは体育でしかやったことがありませんが。。 チームスポーツの仲間と協力は、仕事とおなじだと思います。 社会の中で勝つために企業は活動をしていると思いますが、社員たちも勝つため、有利に進めるために、協力をする必要があります。ただ、仕事になると、その仕事は受けられない、面倒くさい、関係ない、範囲外の業務です、なんていう人もいる。個人の成績も大切だけど、組織として勝たないと意味がない。 あとは、どうしても限界点があることに気づくと思う。あきらめたらそこで終わりという名文句もあるけれど、その一方で、誰もがダンクシュートはできないし、レギュラーにもなれない。ただ、そういう状態の中でも、チーム、仲間の中で自分の居場所をどのように作るか、考えることもあるように思う。 自分がどのような役割、どういう位置づけ、何ができるかを考える、そういう意味でも協力をしてきたのかもしれないし、自分の最大限の活かし方を探していたのかもしれない。かるたの漫画が好きなのですが、あるキャラクターは負けてしまって、落ち込むのですが、主人公の励ましの言葉として、かるた部の基礎を作った、それは受け継がれる、っていう話がありました。 個人の思いと集団・組織の中での振る舞い方を学ぶと思う。 その中で自身を優先させるか、集団を優先させるか、自身がみんなと楽しみたいという思いなのか、信頼を得てリードできる方、いろいろな個性があると思います。 各人の異なる目標の違いを知った、自身の考え方が標準ではないことを知った、休むということが大事、目標を持つこと、はっきりと物言いをする必要があること、他人をかばえなかったことを後悔している、他人が本気でプレーしているのを見て感動した⇒自分もそうなりたい、とか。 人を観察する能力は、たしかに身につく。モノマネをしたり、プレーの良否を判断したり、見て学ぶことは多い。見て学ぶことは基礎、よく見て、よく考えて、実践すること、たぶん、これはどんなことにも通じるところがある。 いきなりシュウカツやる前に、シュウカツ本を5冊くらい読もう。 シュウカツの基礎くらいは学ぼう。手っ取り早く、ここで聞くのもいいけれど、シュウカツだって、作文を書くことだって、経歴・知見を積み重ねるのだって、けっこう大変なこと。 ヘタなやつほど、練習は必要。 バカなやつほど、勉強が必要。 もっと、勉強をしよう。

  • 練習で辛いときに仲間から声を掛けられると楽になったので、自分も仲間が辛いときに声を掛けられるようにしたいですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる