教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

友人が税理士を目指して資格取得のために 5年ほど前から、週末には専門学校に行って終日講義を受け 日々勉強してるみたい…

友人が税理士を目指して資格取得のために 5年ほど前から、週末には専門学校に行って終日講義を受け 日々勉強してるみたいなのですが、一向に合格できないみたいです。五科目合格しないとダメらしいですが、いまだにどの科目も合格してないようです。 今年も簿記、財務会計論?を受験するようです。。。 何度かGW期間や夏に息抜きを兼ねて バーベキューや海水浴を誘ってみたのですが、ほとんどキャンセルされます。 試験が近いから。だそうです。 試験制度や難易度については、当方まったく無知ですが 5年かけて一科目も合格できないのは、適正がないように思います。 一度友人に、もうあきらめて普通の生活スタイルにしてみたら? 色々な機会損失してるよ、と伝えたのですが うまいこと交わされました。 税理士資格を取得された方、平均でどのくらい受験期間があるのでしょうか?

続きを読む

290閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    確かに税理士試験は、5科目揃えるまでに 非常に時間がかかる事が特徴の難関資格 ではありますが、5年かけて1科目も 合格出来ないのは、適性がありません。 特に簿記論・財務諸表論は、議論もありますが、 大体簿記1級程度の難易度です。 簿記1級に5年かけても受からなければ それは適正がありません。 5年あれば大体3科目程度は受かっています。 さらに言うと、簿記論・財務諸表論は、税理士試験 の科目の中でも簡単な科目です。難しいのは税法で、 とくに法人税法・所得税法などの国税法は単体で 5年かかる事も珍しくありません。こちらは 3年でとれれば次第点であります。 簿記論・財務諸表論に5年かけて受からないのであれば、 法人税法には何年かかるのでしょうか。 友人の方は、勉強のフリをしているだけでしょう。

  • 5年やって1科目も合格しないなんて100年やっても無理。

  • 私は同じ働きながらですが、4年強で5科目合格しましたよ。 合格者平均で確か8年くらいです。 ・専念5科目 ・専念+働きながらで5科目 ・働きながら5科目 の3パターンがありますが、働きながら5科目の平均をとれば8年を余裕で超えると思います。 ただ、どんなに勉強してない人でもGWあたりから7月いっぱいまでは勉強を意識すると思うので、時期が悪いですね。

    続きを読む
  • 税理士資格を持っているわけじゃないので説得力ないかもですが、5年かけて一つも合格できないのはちょっと将来性ないかなと。私が公認会計士試験の勉強を始めたばかりでも腕試しに受けたら簿記論受かりましたから、難しい試験には間違いないのですが5年もかければ一つぐらい受かると思います。 簿記論、財務諸表論受かって税法がなかなか受からないならまだわかりますが、簿記論、財務諸表論に全然受からないのは勉強していないか適正ないかどちらかです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる