教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土木施工管理技士1級、2級の難易度を教えてください。 両方ともかなり難しいでしょうか? 専門学科は出ていなく、土…

土木施工管理技士1級、2級の難易度を教えてください。 両方ともかなり難しいでしょうか? 専門学科は出ていなく、土木の仕事しかしていません。 公共工事より民間工事の方が多い会社です。

補足

偏差値40ぐらいの工業高校でクラス最下位ぐらいの頭でも勉強すればとれるレベルでしょうか?

続きを読む

4,818閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    施工管理技士系の資格は、試験の勉強方法が確立されていると思います。 学科 ⇒ 過去問 実地 ⇒ 問題を予想して回答を準備 よってそれほど、難しくないと思います。 そして、勉強時間も毎日4,5時間しないと合格出来ないと言うような資格でもありませんので。 受験頑張って下さい。

  • こんにちは、工事屋です。 1級はそれこそ大手ゼネコンがやるような額の仕事でも技術者になれる資格なので難易度は当然高いです。 2級は材料屋や土木業者じゃない建設業の方や事務の方も多く取得してる資格なので普通に勉強すれば取れる資格です。 ただ土木は範囲が広いですが問題の選択がある程度出来ますので、必須問題は別としてご自身の勤め先が得意としてる分野は確実に勉強するようにして、後はどれか興味ある工種や工法を勉強されれば良いかと思います。 後は5年程度の過去問を解いておけば1問でも正解が増やせると思いますよ。 実地だけは経験は確実に書けるようにし、後は何度も過去問を解くしかありません。 資格試験に偏差値は関係ありませんが、自分で勉強する場合は頭の良し悪しは関係なく学生時代に勉強したかしなかったかはこういう所で響いてきます。 ただでさえこれからの時季の現場作業は大変ですし、その後の勉強となればモチベーションを保つのも大変です。 正直大人になってからの勉強って大変なので、講習に行かれるのが一番良いと思います。 土木施工の場合は、組合や自治体が主催してくれる事が多いですよ。 私も自治体が主催した無料ですが2ヶ月間もあった講習会に行きました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 中卒で両方取りましたが、実際のハードルは2級の方が高かった様に感じます。試験範囲は同じで、1級の方が確かに難易度は高くなりますが、実際のハードルは私は2級の方が高かったです。 ただ、きちんと整理付けした勉強を行えば、取得できると思いますよ。特に2級の実地試験の作文で、自力合格できれば、1級も何とかなると思います。と言うより、本当のハードルは、この作文と言っても過言でなく、また合格する人と落ちる人の差はここできちんと明暗が分かれて居ます(同僚の回答等も含む)

    続きを読む
  • どっちも持ってますが 難易度はたいして変りません。 ちょっと範囲が増えるだけです。 1年ちゃんと頑張れば誰でも取れるでしょう。 ついでに技術士補も取りましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる