教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検事や裁判官から弁護士になる人が多いですが、弁護士の方が検事や裁判官より稼げるんですか?

検事や裁判官から弁護士になる人が多いですが、弁護士の方が検事や裁判官より稼げるんですか?何かメリットがあるんですか?

342閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    稼げるかどうかは、その人による。 もちろん、他の商売よりはずっと良いだろうけどね。 裁判官や検察官から弁護士になるのが多いように見えるのは、単純にそれとは反対向きのコース(弁護士から裁判官・検察官)の採用者が非常に少ないからというのもある。 「修習終了時に裁判官や検察官に採用されなかったから、仕方なく弁護士になる」という人が最近は多いけど、それでも優秀な成績で敢えて弁護士を選ぶ人も少なからずいる。もちろん、昔はそういう人が今より多かった。 だから、必ずしも能力に差があるというわけじゃない。 それにもかかわらず、反対向きのコースの採用者が非常に少ないのは、一度民間(在野)の空気に染まった人間を組織の中に入れることを非常に嫌うという「お役所意識」が裁判所や検察庁の上層部にあるからだよ。

  • 検事と裁判官は国家公務員で、全国転勤があります。希望は叶わず異動命令が出ればただ従うしかありません。ご夫婦で裁判官をやっていてずっと別居婚だった方を知っています。 一方弁護士は自営業あるいは大手の法律事務所で全国規模の転勤はありません。子供の教育とかを考えると全国転勤はきついんですよ。 まあ、それが一番多い理由でしょうね。

    続きを読む
  • 職場に居づらくなったから、ヤメ検、ヤメ判弁護士がデキるのだ。 国家公務員の方が、圧倒的に安定して社会的ステータスもある。 若者が数年で辞めるのと、おんなじ事だが、違うのは資格があるって事だ。

    続きを読む
  • 弁護士の方がやりがいがあるからみたいです。 基本、そういう人たちはお金がいいからとかでは転職しないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる