教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書の書き方(Wワークと分社化へ同時配属状態)が難しいと感じています。 数カ月前までダブルワークをしていました。 …

履歴書の書き方(Wワークと分社化へ同時配属状態)が難しいと感じています。 数カ月前までダブルワークをしていました。 (数値を入れないとわかりにくいので仮で数値を入れておきます。バイト勤務なのですが仕事の内容は社員と同様だったりなのできちんと記載し、面接時に説明しようと考えています。) 平成3年3月_株式会社ブラック商事入社 平成3年3月_株式会社グレー入社 と上記なような感じでいいと思います。 ただ、最初に書いた株式会社ブラック商事退職し株式会社グレーの方は継続しています。 この場合 平成3年3月_株式会社ブラック商事入社 平成6年5月_一身上の都合により退職 平成3年3月_株式会社グレー入社 このような書き方でいいのでしょうか? 通常時系列に書くことの方が多いと思うのですがこの書き方だと辞めたことが繰り上がってくるような感じになってしまい、時系列通りではなくなってしまいます。 それとも同時期入社なので、書く順序を入れ替えて記載する 平成3年3月_株式会社グレー入社(在職中) 平成3年3月_株式会社ブラック商事入社 平成6年5月_一身上の都合により退職 の方がいいのでしょうか? ちなみに時系列だと株式会社ブラックを最初に書いていた理由ですが、株式会社ブラックの方が勤務時間が長く(昼間の労働のためです。グレーの方は夜中に働いています) この場合だと時系列通りなのですが、職歴欄って上から見てせいで、さいごの”退職”にばかり目が行くような気がしてどうなんだろうと思ってしまいます… と同時に夜中に働いている方が上でそのあとに昼勤務の職歴を書いていることになってまいます) また、ややこしいのですが、実は株式会社ブラック商事をやめたときに株式会社グレーの分社化しているところに行き始めました。(昼間の勤務) やめて次の日にはいき始めています(株式会社フルーツと仮にしておきます。) この場合履歴書には株式会社フルーツはどのように書いていいのでしょうか? 平成3年3月_株式会社グレー入社(在職中) 平成3年3月_株式会社ブラック商事入社 平成6年5月_一身上の都合により退職 平成6年5月_株式会社フルーツ入社 なんかこの書き方だとすごくややこしくなるような気がしています。 株式会社グレーと、フルーツ関連性が第三者からでは会社名が全く違うため不明だし、職務経歴書でも、株式会社グレーのことを書いて、株式会社ブラックを書いて、さらに株式会社フルーツとなるとなんか読み手に取ってすごく読みにくいように感じます。 どう処理していいのかがお手上げなのでぜひ力を貸してください! 参考になるようなサイトを教えていただけるだけでも全然かまいませんのでよろしくお願いします!

続きを読む

177閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    履歴書の職歴項目は、読み手にとっては時系列順に沿って書かれていないと把握と理解に手こずりますから、時系列に沿わない書き方はそれだけで「配慮を欠いている」との印象になっても仕方がないところです。 もうひとつ、質問者さんの心配はともかく、読み手にとって「一時期の同時入社」も不可解なほどにレアケースですから、アルバイト勤務だったことを明示して理解を得るようにしたいです。 以上をもとに書き方の例を挙げますと、 平成3年3月_株式会社グレー アルバイト採用(在職中) 平成3年3月_株式会社ブラック商事 アルバイト採用 平成6年5月_株式会社ブラック商事を一身上の都合により退職 平成6年5月_株式会社フルーツ アルバイト採用(在職中) …ということです。 「バイト勤務でも仕事の内容は社員と同様だったり」ということですが、そのあたりを履歴書に書くとキリがなくなり、フルーツ社がグレー社の分社である事実ともども、職務経歴書という別紙に詳説することで不安を解消したいです(正社員歴が皆無の場合、「アルバイト経歴書」との表題が適当です) アルバイト歴はアルバイト歴なのだから、履歴書にそう書かないことで3年3月時の二か所同時入社を疑問視され、面接でアルバイトだったと説明すれば「そう書いておけ」と憤慨されよう話です。 一方アルバイト入社なのなら、退職の記載自体はそんなに疑問視されないです。一応、辞めた理由を面接で問われる可能性は大いにあるとしても、質問者さんにはフルーツ社への鞍替えが決まったとの口実が通用するのだから、そこをものすごく詮索してくるような求人だと、採用されてからも大した信用は得られない職場体制だと考えていいくらいです。 とにかく、アルバイト経歴書をしっかりした構成で作成なさっておくことです。イザ面接となれば補助資料に過ぎなくても、事前に応募書類を送って審査する手順の場合、この経歴書のあるなしの違いは大きいです(「送れ」と指示されることも往々ですから) 以上をもって、ぐっどらっく★

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

Wワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ダブルワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる