教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

船乗りの仕事について質問です。 前勤めていた会社が潰れてしまって現在24歳フリーターをしてます。

船乗りの仕事について質問です。 前勤めていた会社が潰れてしまって現在24歳フリーターをしてます。船乗りに興味があり、短大に行って資格を取ってからなった方が良いそうですが、短大に行くお金もないのでまずは甲板員で1年ほどお金を貯めてから機関士の資格を取りに短大へいきたいと考えています。 語学を学ぶ事が好きなので出来れば外航に生きたいと思ってます。 考えが甘いでしょうか?

続きを読む

354閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    内航の航海士ですが、外航は厳しいですね。 日本の外航船員は、士官以上だけなんで、商船大卒業じゃないと9、5割無理ですよ。 機関士になりたいのに、甲板員になる必要は、ありません。ってか意味ないですね。 機関士を目指すのであれば機関員として未経験で商船学校出てないでもokの会社に就職して、機関部員としての乗船履歴を取得したい機関の海技士免状の等級の必要履歴まで貯めて後は、海技学院等の海技免状講習に行きましょう。 最初から短大に行かないのであれば途中から行く必要は、ありません。 頑張って、機関部員の履歴をつける。 海技免状講習代金は、会社がほとんど払ってくれますよ。 最悪自腹で講習行っても、海技免状あればすぐに元が取れる金額です笑 外航にどうしても行かれたいんであれば、海技免状の4級できれば3級を取得して海洋調査船を持っている会社か中国や韓国など近場に荷物を運ぶオーシャンタグ、サルベージ会社等は、商船大卒業でなくても採用される可能性がありますね。 とりあえず、内航の機関員として未経験でもokの会社に応募しましょう。 航海士っていうか船長になりたいんであれば、甲板員スタート。 機関士からの機関長を目指したいんであれば、機関員スタートです。 間違わないように気をつけましょう。

  • アホか。何処の世界にわざわざ賃金の高い 日本人の厨房長や厨房員を雇う外航船がおるんじゃ。 日本の会社の殆どの外航船の船員はフィリピンかミャンマー、 カンボジア、韓国、ベトナムなどのクルーばかりだ。 邦船の一部の訓練船や豪華客船、遠洋調査船などは 日本人の厨房長を載せているけど、ほんの一握り。 よほど有名な店で修行したとか働いていたとかでも ない限り、わけのわからん厨房員なんて雇いはしないわ。 船員の船内での唯一の楽しみは飯ぞ。飯が不味という理由だけで下船する船員がいるくらいなのに誰が右も左も分からないパッと出の日本人の厨房員なんて 雇うか。寝言は寝て言え。 それどころか、仮に日本船籍の外航船だとしても殆どは仕官以下は外国人船員だ。 せいぜい、なれるとしたら内航船の厨房員。 甲板員もしかり。別けのわからない給料だけ高い日本人の甲板員を雇うならば、フィリピンで乗船経験のある甲板員が3分の1の給料で雇えるから、何処でもそっちを雇うわ。 どうしてもその年で船員になりたければ、ちゃんと学校に 行って資格を取ってから内航船で地道に経験を積むしかない。 船舶代理店やマンニング会社などであれば、営業経験や 前職で何をしていた・・・語学が堪能か・・・などで船の経験が無くても中途採用してもらえる可能性は大いにあるけどな。 現に自分もそうだし。 昔みたいにふらっと港に行って船員の仕事があるかと思ったら大間違い。時代が違う。

    続きを読む
  • 外航船なら結構大型船の筈ですし、乗員(船員)の数も多いと思いますので、もし可能ならその大型外航船の『食堂』での調理師・料理人になったらどうですか? 当然、船員さんと一緒に外国を巡ることは可能ですし、これから学校へ行って操縦士・機関士や船員の免許を取るよりも早く夢が実現すると思います。 どこかの料理店で修業すれば、学費も不要ですものね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航海士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる