教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許状について教えてください。

教員免許状について教えてください。私は四大卒で、高校1種 福祉の教員免許状を持っています。 左記の免許は在学中に修得しました。 現在、高校の公民を新たに取りたいと考えております。 仕事をしておりますので、通信制で取りたいと考えているのですが、通信制の中の科目等履修生や正科生など違いがよくわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

146閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >通信制の中の科目等履修生や正科生など違いがよくわかりません。 正科生:通信制大学の卒業を目指すコース 全ての科目を履修登録できます。 科目等履修生:勉強したい科目だけ履修するコース 教育実習など、一部の科目は履修できません。 >私は四大卒で、高校1種 福祉の教員免許状を持っています。 >現在、高校の公民を新たに取りたいと考えております。 ☆教育職員免許法第5条別表1「教員免許の新規取得」をもとに、 高校公民免許を取得する場合 →教育職員免許法施行規則第20条では、 簡単に書くと、 「高校公民免許取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に高校公民免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位修得すること」 ・・・となっています。 →そのため、 都道府県教育委員会が、 「教育職員免許法施行規則第20条の規定にもとずき、 高校公民免許を取得できる学部・学科・専攻で履修して、単位修得して下さい」 ・・・と、 判断した場合、 →福祉免許を取得するために修得した単位のうち、 公民免許の取得にも、共通で使えるのは、 日本国憲法・英語・体育理論・体育実技・情報処理の5科目のみとなり、 「それ以外の教職科目(教育実習を含む)+教科科目+教科教職科目 =教育実習を含む、合計59単位全て」を、 高校公民免許を取得できる学部・学科・専攻(通信制を含む)で、 全て再履修し、単位を全て取り直さなければならず、 ほぼ0からの再スタートとなってしまう場合も、 ありえます。 ※「高校福祉免許を取得するために修得した教職科目(教育実習を含む)や教科教職科目の単位を、 高校公民免許を取得するために必要な教職科目(教育実習を含む)や教科教職科目の単位として使っても良いかどうか」など、 もっと詳しいことは、 →必ず、 県庁などに設置されている 都道府県教育委員会の窓口に行って、相談し、 詳しい指示を受けて下さい。 ☆教育職員免許法第6条別表4「他教科免許の追加取得」をもとに、 高校公民免許を取得する場合 →この場合は、 ア)公民免許の「教科に関する科目」・・・20単位以上 イ)公民科教育法・・・4単位以上 合計24単位以上を、 昼間の通学の大学・夜間大学・通信制大学などで、追加履修・追加単位修得し、 県庁などに設置されている 都道府県教育委員会の窓口に行って、教員免許の発行申請手続きすれば、 高校公民免許を取得することができます。 ※この場合、 ・公民科教育法以外の、残り全ての教職科目 ・教科または教職に関する科目 ・英語公民の教育実習 ・教職実践演習 ・・・の履修は、 全て不要です。 ☆教育職員免許法第6条別表4「他教科免許の追加取得」で取得する場合、 (例) A県 卒業した大学の、 ゼミ教員の書いた「人物に関する証明書」でもOKです。 B県 卒業した高校の、 クラス担任の書いた「人物に関する証明書」でもOKです。 C県 C県教育委員会の職員が面接を行い、 C県教育委員会で、「人物に関する証明書」を作成いたしますので、 「人物に関する証明書」の提出は、一切不要です。 ・・・と、 都道府県教育委員会によって、 必要な書類についての、 対応が異なる場合もあります。 →ですから、 とりあえず、まずは、 県庁などに設置されている 都道府県教育委員会の窓口に行って、相談し、 詳しい指示を受けることが、一番確実です。

  • まあ通信制でなくて通学制であっても正科生と科目等履修生は意味は基本的には同じですが・・・ ザックリ言うと卒業を目指しているかどうかの違いです。 正科生・・・卒業を目的として在籍。在籍期間が1年を超える場合にオススメ 科目等履修生・・・卒業は目的としない。在籍期間は半年または1年 こんな感じだと思って下さい。 ただし、卒業しないから科目等履修生・・・と言う決断は微妙です。 と言うのも科目等履修生は半年または1年しか在籍期間が無いので、例えば単位試験に不合格になってしまって1年で取れない場合に困ってしまいます。 なので1年以内に取れると言う自信があれば科目等履修生、そうじゃない場合には正科生が良いとは思います。 ただし、科目等履修生の場合、学費は基本的には履修した単位数に比例します。 1単位3500~7000円程度なので、取りたい単位数によって必要単位数が増えます。 逆に正科生は1年でいくら。と言う金額の場合が多いですが、大学によっては1単位いくらと言う科目等履修生と同じ金額体系の大学もあります。 例えば正科生は年10万円で科目等履修生は1単位4500円の場合、24単位までなら科目等履修生が安いですが、25単位以上なら正科生が安くなります。 また、正科生は学割が使用出来ます。科目等履修生は使えません。 通信制と言っても自宅で勉強ができるだけなので、単位試験などは会場に行く必要があります。 単位試験に行く場合に学割が使えるかどうかの違いがあるでしょう。 とりあえずはそんな感じですね。 なお、質問者様がどれだけの単位数で公民の免許が取れるのかは"分かりません"。 福祉の免許を持っているため、必要な単位数は21~36単位、または、24単位。です。 なんか単位数が2つありますが、これは免許の取り方が2つあるからです。 福祉を取った時に最初に取った時と同じ取得方法と、追加免許専用の取得方法です。 前者が21~36単位、後者が24単位です。 ちなみに前者に21~36単位と幅があるんですが、これは人によって必要な単位が異なるからです。 福祉を取る時に生徒指導とか進路指導とか取ったと思います。これは公民にも使えます。 逆に福祉を取る時に選択科目って言うのがあったと思いますが、選択科目って教職系科目と福祉系科目があったと思います。 公民には福祉系科目は使えません。逆に教職系科目は使えます。 このため福祉を取った時の選択科目の取り方によって21~36単位まで幅がある訳です。 平均すると必要な単位数は大体30単位程度の人が多いです。 なお、最初に取った時と同じ取得方法と、追加免許専用の取得方法で大きな違いがあります。 前者は単位を取ったら免許申請すれば免許が取れます。 後者は24単位ですが、単位を取ったら教育職員検定の受験願を出します。これに合格すれば免許が取れます。 教育職員検定は受験まで辿りつければ不合格になる人はほぼいませんが、受験の為の必要書類などが中々揃えられなかったりして単位を取ったけど免許が取れないと言う人も稀に居ます。 ようするに絶対に取れるのが21~36単位の取り方で、稀に取れない可能性があるのが24単位の取り方だと思っておいて下さい。 そしてさっきも学費の例で書きましたが、科目等履修生は単位数で学費が変動します。なので単位数によって学費が変わりますし、単位数が増えれば増えるほど1年間の在籍期間内で取る難易度が上がる訳です。(さっきも書きましたが正科生でも1単位毎に学費が増える大学もあります) とりあえずはそんな感じですが、質問者様が免許取得に必要な単位数を正確に把握した上で、取得にかかる期間を予測して貰って大学や学籍を選んで見て下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる