教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分、北海道住みなんですが今度就職するにあたって、「大型特殊免許」と「電気工事士2級」のどちらを取るか悩んでいます。 ど…

自分、北海道住みなんですが今度就職するにあたって、「大型特殊免許」と「電気工事士2級」のどちらを取るか悩んでいます。 どちらもそれなりの費用がかかるので決めかねているところです。本当はやりたい仕事を見つけてそれにあった資格を取った方がいいのはわかっているのですがまだそれも決めかねておらず… 実際にとってこっちの方が良かった気がするとか、自分だったらこっちだなという意見を聞いてみたいです。 簡単でいいので回答していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

148閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    どちらも、その道のスタートラインに立つだけの資格になりますね。 自分のやりたいことでなければ、どちらもいりませんね。 ただ、電気工事士で大特を持っている人も多いですよ。 北海道では、除雪をしなければ、いけないときにタイヤショベルに乗る機会もありますね。 私も、1級電気工事施工管理技士と1級建設機械施工技士を持っていますよ。 資格は、いくらあっても足りませんね。 by北海道で電気工事科職業訓練指導員

    1人が参考になると回答しました

  • 第二種電気工事士(電気工事士2級ではありません。)は、受験料1万円程度です。 実技試験に工具が必要となりますが、これは知人等に借りてもいいし、もし購入するとしても1万円程度からあります。 これにテキスト類の費用を加えても、せいぜい2万5千円~3万円くらいです。 独学で十分に合格可能な資格なので、正直、通信教育などを利用するのはもったいないです。 大型特殊は普通免許を所持していたとしても10万円程度、もしほかの免許がないなら20万円近くかかります。 もし後で後悔するかもしれないと考えるのであれば、少しでも出費の少ない第二種電気工事士にするほうが良いと思います。

    続きを読む
  • どれも、エンジニアはじめの一歩と言える資格ですね 余力があれば、両方とった方がいいですが、どちらかであれば 電気工事士2種ですね、電気工事士はいつの世も、安定の需要があります (電気なければ生活できませんからね) 職人になって、稼げるのも電気工事士です 電気工事士は、経験を積めば、基幹技能者というすげー資格(おそらく、電気工事業では、電気主任技術者と同等のレベル)に挑めます 大型特殊免許はエンジニアとして働くなら、あって邪魔にならないので 取っておいた方がいいですよ

    続きを読む
  • 社会に出るなら、「北海道住み」なんてネット用語使って ないで、ちゃんと「北海道在住」とか「北海道に住んでるんですが」 とか、社会で通用する正しい日本語を使えるようになれ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる