教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マクドナルドのポテトは原価が5円だか10円だかという話を聞いたのですが、本当なのでしょうか。 だとしたら原価率が相…

マクドナルドのポテトは原価が5円だか10円だかという話を聞いたのですが、本当なのでしょうか。 だとしたら原価率が相当安いポテトをなぜあそこまで高額で売っているのでしょうか。飲食店の原価率は2割3割と聞きますから、50円とかで売らないとおかしいのでは? 価格に還元しない割にアルバイトの給与が安いのも理解できません。

続きを読む

642閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    食材原価は確かに安いですが、 ポテトください→はいどうぞ!と冷凍のままのポテトを提供するわけにはいかず、 フライヤーで揚げる調理工程が必要です。 フライヤーは油が必要だから、その分の経費もかかります。 こういった調理にかかわる手間賃・経費がプラスされて、客側への販売価格となるわけですよ。 飲食業は、仕入れ原価だけでは見れないですよ。

  • 1000万円のベンツSクラス 一台売れば、粗利はいくらでしょうかね いくらで売ろうが、企業の勝手 アホに理解してもらう必要なんて全く無い

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 飲食店経営者です。 確かに、飲食店の食材原価の標準は30%前後ですが、それはあくまでも、店舗の総売上に対してであり、ポテトの原価が、5%でも 他の食材原価は50%だったりします。総売上に対しての食材原価の平均30%というのが、標準的な原価率です。 ですので、暴利をむさぼり売上を給料に還元していない訳ではありません。 実際問題、飲食店の人件費というのは、他業種に比べ売上に対する割合が高く、低賃金になってしまうのは仕方ない事が多いです。 参考まで。。

    続きを読む
  • じゃがいも一個の値段考えたら、わかるでしょ。 ただ原価率は、原材料の値段だけではありません。 売値から原材料(ポテト、油脂、塩)と人件費、これに加工費、光熱費、店舗費用、包装費、輸送費等を引いたのこりが利益です。利益からは広告費用も出さないといけません。 原価率が高い商品もあれば低い商品もあります。付加価値もあります。 3割くらいは目安です。 仕入れて直ぐにお店で調理ならそれくらいです。しかし、規模が大きく 畑から確保していて、じゃがいも一個の単価ら安くても、保管輸送、その規模の収量を確保するための経費もかかります。 だから、飲食店の値段は、そんなに単純じゃありません。 10倍以上の食事もたくさんありますよ。 売れる数や回転率も上代に反映します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マクドナルド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる