教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士の資格試験合格には一般に5000時間の勉強が必要とされていますが、この「5000時間」は、法学部卒・行政書士試験…

司法書士の資格試験合格には一般に5000時間の勉強が必要とされていますが、この「5000時間」は、法学部卒・行政書士試験合格・宅建試験合格など何らかのアドバンテージを持つ人の場合ですか?それとも、無学者のケースですか? 前者の場合、無学者に必要な時間はどの程度ですか?

続きを読む

1,305閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は行政書士とってから受験しましたが、4500時間くらい勉強しました。

    1人が参考になると回答しました

  • 司法書士試験の学習期間は3000~3500時間が平均としつつも 実際はこれ以上かかってしまう人のが多いかと思います。 それだけ厳しい試験です。 司法書士試験は、受験平均年齢を見ても はじめから司法書士試験へ行く人は 少ないと思います。 勿論、予備校などではじめから行く人もいますが 元法科大学院生などもかつては流れてましたし 行政書士、宅建合格組も流れてますね 法学部卒の人も同様に受けるでしょうが これらが大きな優遇措置となるかというと 余り有利なことはならず 試験慣れしてるか否かでは若干あります 試験時間は違いますが 実際に国家試験を本試験会場で受けるかどうかは 心理的な面で多少影響はあるかと思います。

    続きを読む
  • 一般に5000時間って誰が言ってるんですか? 1500から3000ぐらいと書かれていることが多いと思いますが。 もちろん無学者で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる