教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

エアコンの分解洗浄についての質問なのですが ホームページなどをみると エアコンの分解洗浄で電装部品を外して 作業し…

エアコンの分解洗浄についての質問なのですが ホームページなどをみると エアコンの分解洗浄で電装部品を外して 作業しているハウスクリーニング業者さんがいますが 電気工事士、登録電気工事業の許可は必要ないので しょうか?

補足

エアコン洗浄の際に熱交換器以外を取り外し取り付ける作業がエアコンの設置と呼べるのか どうかも知りたいです。 そもそもエアコンの設置の定義ってなんなんでしょう?

続きを読む

604閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    厳密なことを言えば、電送系(電源配線の脱着等)なら、電気工事士の資格は必要だろうね。 コンセントを抜くだけなら、電気工事士の資格は不要だけど。

  • 連絡配線に付いては経済産業省が きちんと条件付で電気工事士が 必要ない場合とっ必要な場合を 告示しています 電気工事士法におけるエアコン設置工事の取扱いについて(Q&A) 平成20年12月 電気工事士法施行規則の改正を12月3日に公布したこと及び「エアコン設置工事に係 る電気工事士法の解釈適用」(内規)を制定したことに伴い、エアコン設置に係る電気工事 についての解釈についてQ&A を作成しましたので保安確保のご参考にしていただければ幸 いです。 エアコン設置工事に際する作業の資格については以下目安を参照ください。 電気工事士が行う作業であって、業として行う場合には登録が必要なもの= A 電気工事士が行う必要はないが、業として行う場合には登録が必要なもの= B 電気工事には該当しないもの= C ○エアコン室内機の壁への固定C ○内外接続電線を室外機及び室内機の接続端子に差し込み接続する作業 ・600Vを超える電圧で使用するエアコンA ・600V以下で使用するエアコンB ○内外接続電線を壁に固定する作業 ・内外接続電線を直接壁に固定する場合A ・内外接続電線が冷媒配管などとともにテープで巻かれたものを壁に固定する場合 B ・電線を保持・保護する機能や目的を持たない化粧カバーを設置する作業C ○内外接続電線が造営物を貫通する部分に防護装置を取り付ける作業 ・金属製のものA ・それ以外のものB ○内外接続電線を防護装置の中に通す作業 ・壁に厚さがなく作業後の電線の状態が容易に確認できるものB ・電線の状態が容易に確認できないものA ○接地(アース)工事 ・接

    続きを読む
  • 家庭用エアコンであれば、 電源はコンセントから供給されますから コンセントを抜けば 家電製品そのものの電装品をいじる事は 電気工事士の資格範疇にはなりません。

    続きを読む
  • そんなもの不要ですよ。 冷蔵庫や洗濯機とエアコンは一緒ですから。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電装(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる