教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

確定申告について教えて下さい。 無知ですみません。 2016年2月まで正社員で働いていました。 支払い金額は6…

確定申告について教えて下さい。 無知ですみません。 2016年2月まで正社員で働いていました。 支払い金額は61万円で「年調未済」と記載してある源泉徴収票を退職時貰いました。 そして3月に他県に引っ越し、5月からアルバイトとして働き始め、そこのアルバイト先では、アルバイト分の年末調整をして頂きました。 アルバイトでの支払い金額は67万円でした。 この場合、前の正社員で働いていた会社の分は確定申告したほうが良いでしょうか? 二つの給料を合わせると120万円超えるので、住民税やら保険料やら色々変わってきますよね? また確定申告したほうがいい場合、元々働いていた県の税務署に行かなくてはなりませんか? 自分なりに調べましたが、分からなかったので教えて頂きたいですm(_ _)m よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

102閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    年末調整されていないので、確定申告をする必要があります。 確定申告をするときは2つの給与収入を合算して計算します。 源泉徴収票は原本の亭主が必要です。

  • 本来は、5月からのバイト先に辞めた会社の源泉徴収票を渡しておけば年末調整で前職の収入も合わせて行うので確定申告する必要はなかったのです。 2社の源泉徴収票が確定申告に必要です。確定申告は2社の収入をまとめて行います。 ネットで申告書を作れば源泉徴収票の内容を書き写すだけですから簡単です。

    続きを読む
  • 所得税は国税です。 確定申告は今現在の住所地を管轄する税務署長宛てに行います。 申告書には今年1月1日の住所地を記載する欄がありますので、確定申告した内容はそのままその市町村の方に報告されます。 住民税は1月1日に住んでいる市町村に対して納税義務があります。 要するに今住んでいる住所地を管轄する税務署に提出されれば、同時に住民税の分も含めて申告は完了します。 今現在のアルバイトの方で年末調整されているとのことですが、本来はその際に前職のアルバイト分も合算されて年末調整されているはずです。 その点を確認されてください。 前職分も合算されて年末調整されていたのなら確定申告を行う義務はありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税務署(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる