教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デザイナーで就職が決まりましたが・・・。

デザイナーで就職が決まりましたが・・・。今、美術大学の四年生です。 ゴールデンウィーク明けに第一志望の会社から内定をいただき、嬉しくて舞い上がっていました。 でも、今になって「もっと大手もあと何社か受ければよかったかな・・・」なんて考えてしまっています。 内定をいただいた会社も、決して悪くはないんです。 むしろ、業界ではまぁまぁ上位の会社です。 この前会社の懇親会で「君は最初の作品選考の時、他の人達よりもずば抜けて良かったから、来てくれて嬉しいよ。 今後、期待しています。」と言われました。 普通はこんな事言われたら嬉しいのかもしれませんが、「ずば抜けて」って・・・ あたしごときでそんなに良かったの?!って思っちゃいました。 母は、「それだけあんたを評価してくれる会社に出会えて、幸せじゃない。」と言いました。 私の通っている大学は美術大学の中でも下の方に位置していて、先輩も大会社のデザイナーで内定が出た、という話は滅多に聞きません。 学校の先生も、「デザイナーは中途採用でいくらでも上狙える。現に、私もそうだったんだから。 新卒で中堅どころの会社に入って実績を残して、大手に入りなさい。」と言っていたので、それに納得していました。 でももしかしたら今、大手に入れる力があったのかも?!とかいやらしい事を考えてしまって・・・。 大手企業は三月くらいに締め切っているところが殆どなので、今から申し込むのは不可能です・・・。 他社でも作品に対しては良い評価をいただけたので、自分の可能性試せば良かったな、と思ってしまうんです。 最近就活が無くなって、うだうだ無駄なことを考えてしまってるんだと思います。 どなたか、こんなどうしようもない私に助言してください・・・。

続きを読む

709閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どんな作品をお持ちになったのかはわかりませんが、 それで有名な広告賞を総なめにした訳でもない限り、正直「ずば抜けて」云々はお世辞です。 美大でつくる作品がそのままデザインの現場で使えるものでは全くないのはご存知だと思います。 作品を見て「ある程度の素養は持っている。鍛えれば使い物になるかもしれない」と思ったレベルのコメントとして受け止めておいた方が無難です。 ここで勘違いして、「私の作品はすごいんだ!ほかでも評価されるはずだ!」と思ってしまうと、 他社でしっぺ返しをくらうかもしれません。経験者でもない限り、作品で優劣をつけるというのはあまり考えられないので・・・。 でも、他の会社にトライしてみるというのは悪くないと思いますよ。上を目指すのは良いことです。 ただ、他の会社を受けるにしても今の会社でお世話になるにしても、あまりその時のコメントに頼りすぎないようにした方が良いです。

  • genmaicha666さんと私も同意見です。 ほめられたかもしれませんが、上には上が居るもんです。 実際のデザインの現場に入ったら思い知ることでしょう。 受けにきた学生の中では”良かった”っていう意味であって、それが現場に通用するレベルということはありません。 入社してからが本当に評価されます。 誰かのデザイン案が採用されれば、あなたの案は不採用になる。 あなたの案が採用されれば、他の人の案は不採用になる。 勝っても負けてもまた機会はめぐってきます。そんな終わりのない競走が毎日が待っています。 自分におぼれていてはすぐにこされちゃいますよ。 それに就職は縁なんです。同じ作品を提出しても、そこの会社の選考者とセンスが合うかどうかの運の良さで 内定が決まる部分もあります。 なのでどこでもそれが通用するかといえば絶対に違います。 あなたの良さを認めてくれたその会社で頑張ってみてはどうですか? 今はどうにもならないつまらない欲を出して悩むより、残り少ない学生 生活を楽しむことと、 社会人になるにあたり勉強するなりして有意義な日々を送ることをおすすめします。

    続きを読む
  • それでは、就活を最初からやり直したらいかがですか。 その勇気があるなら。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる