教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今度、某量販店に勤める事になったのですが、パートですが粗利金額の目標や個人目標が社員並みに設定されているようです。粗利の…

今度、某量販店に勤める事になったのですが、パートですが粗利金額の目標や個人目標が社員並みに設定されているようです。粗利の意味をよく理解していなくても、そのような数字に対し未経験でも、働いているうちに理解できるようになってくるのでしょうか?

57閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    働きながら習得することもできでしょうが、事前に本一冊買えば、理解できます。 単純に、いくらで仕入れたものをいくらで売ったか・・この差額が粗利です。 100円で仕入れた商品を150円で販売したら、粗利は50円です。 しかし、売れ残ってしまい、30円値引きして販売したら、販売価格は120円ですので、粗利は120-100=20円です。 商品によって粗利の額が異なります。 粗利が高い商品もあれば、低い商品もあります。 その日、週、月で粗利の目標が定められていた場合、その目標に届かせる為に、 粗利の高い商品をお客さんに薦める、値引きしないで定価で売る、量を売る、これが目標達成のコツです。 本来は、その粗利から、あなたのパート費用、お店の光熱費、家賃、社員の給与、福利厚生費、銀行から借りているお金の金利、チラシ等の宣伝広告費等々を 引いたのが利益ですので、粗利だけで管理されている分、まだ良いですが、 それは正社員の場合です。 そもそもパートに粗利目標を設定させるのは、いかがなお店かな?と 思いますが・・。

  • >働いているうちに理解できるようになってくるのでしょうか? 分からなことは、自然と理解できるようになるのを待つのではなく、「教えてもらう」のですよ。 分からなければ、質問する。確認する。 これ、仕事の基本ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる