教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判事務官について質問です。裁判事務官は色々な形でキャリアアップできると聞いたのですが、高卒で裁判事務官になって執行官な…

裁判事務官について質問です。裁判事務官は色々な形でキャリアアップできると聞いたのですが、高卒で裁判事務官になって執行官などにはなれるのでしょうか?また実際に裁判所事務官になって事務官のままキャリアアップせずに定年を迎える方はどれくらいいるのでしょうか?教えてください!

386閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    執行官になるには、受験資格として行政職5級以上(地方裁判所の課長補佐級)である必要があったかと(違っていたらすいません)。 行政機関の例ですが、行政職5級の平均年齢は50歳を過ぎています。 裁判所の場合、部内で行われる書記官任用試験に合格できないと、5級への昇格が難しいように思えます(大卒でも、40代半ばで主任、定年時は係長という方を何人も知っています)。 したがって、キャリアアップしないで定年を迎える方も相当数おられると思います。 一方で、書記官試験にパスした後、順調に首席書記官や事務局長などの幹部ポストに進んだ後、簡裁判事に任用される方もおられます。(簡裁判事の大半は、書記官出身)。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる