教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉の職場で研修の為に長期的な休みを取るのは非常識?

福祉の職場で研修の為に長期的な休みを取るのは非常識?31歳男性で、福祉の正職員(支援員)を7年ほどやっています(介護福祉士の資格は取得済み)。 社会福祉士の資格の取得を目指して専門学校にも通っているのですが、24日間ほどの研修を受ける必要があります。 もし、その研修の為に有給を使って24日間ほどの長期的な休みを取りたいとお願いしたら、 非常識だと思われるのでしょうか? 社会福祉士と介護福祉士は職種は別になりますが、スキルアップと職場には見なされるのか不安です。 福祉関係者の方などで詳しい方がいましたらご回答お願いします。

続きを読む

180閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まずは、上司に資格取得のため頑張っていることを伝えていることが必要です。そして、社会福祉士を取ったら職場でどのように貢献したいかを伝えます。熱い気持ちを伝えて上司にお願いをします。 まずはそこから手をうつことが必要条件になると思います。 次に研修が有給扱いか勤務扱いか欠勤扱いになるか、になると思います。 どうしてもその資格を取りたいと思っていらっしゃるのなら、欠勤扱いになっても私なら研修を受けると思います。 将来のことにも目を向けてみてください。広い目で考えたとき、社会福祉士の資格はとても大切になってきます。今だからこそ、今やる気がみなぎっているときだからこそ、今研修を受けることが必要で良いタイミングだと考えます。 私の考えでは、前述したような形で上司にお願いしても迷惑そうにあなたを思う職場なら、社会福祉士を取ったら職場を変えてでも取得して損はない資格です。 迷惑そうにする職場はサービスの質もそれなりなんではないかと思います。社会福祉士が職場にいて相談援助できれば、今よりもサービスの質の向上につながりますよね。それをわかっている職場かどうかもわかってくるはずです。 私は研修を受けるべきだと考えます。

  • 経営者の考えにもよるかと思います。 精神保健福祉士の実習を全て有給にて受けました。 私の場合、介護現場でなかったので、連携先の関係部署に申し送りをし、乗り切りました。 ダメと言われるなら辞めてもいいと思っていて、求人に係る期間も含めて早めに打診したのですが、「出来るなら好きにしろ」とあっさり許可が出ました(笑) 今年受験の包括職員さんも有給と公休でうまくやりくりして乗り切りました。 以前、お世話になった分、今度はこちらがフォローしました。 介護の現場であれば、社会福祉士をステップアップと捉えるか、転職に向けての第一歩と捉えるかによって反応が異なるのではないでしょうか。 アピールするなら、その法人で将来的に相談員、あれば包括等の仕事も含めて頑張りたいという姿勢を伝えることでしょう。

    続きを読む
  • スキルアップとみなされるかは正直そこの職場の風土みたいなものがあるので、何とも言えません。 また、確かに現在の福祉業界は介護のステップアップがなぜか相談職となってしまっていますが、国としてはいずれ介護から介護へのステップアップの資格を検討してはいます。 相談職はなり手が少なく、また資格要件を持つ人も少ないため重宝される一面はありますが、逆に介護職員が慢性的に不足しているような職場の場合は資格を取得したら相談職になりたいと言い出すんじゃないかと上司が危惧する場合もあります。 私は、福祉業界に足を踏み入れた時点で最終ゴールはソーシャルワーカーだったので、介護の会社に就職しましたが就職面接ではっきりと「社会福祉士の通信課程に入学し、約一か月実習でお休みをいただきます。それでもよろしければ雇ってください。」と言いました。 実際に11月に入社した翌年の4月から入学し、夏に丸一か月お休みを頂き実習に行き、同じ職場に復帰をさせてもらいました。 入社後半年経っていましたので、有給を使わせて頂きました。 本当にやりたいことならそこを辞めてでもやるんだくらいの勢いでやればいいと思いますよ。 あなたの人生なんだし、仮に反対する人がいてそれで諦められるくらいの志なら辞めればいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる