教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税関職員、検察事務官、裁判所事務官、県庁職員、警察事務の生涯年収について質問です。

税関職員、検察事務官、裁判所事務官、県庁職員、警察事務の生涯年収について質問です。調べてみると税関職員は国家公務員の行政職俸給表が適用されるとあります。また、検察事務官は大卒であれば、1年目は行政職俸給表が適用され、2年目以降は公安職俸給表(二)が適用されるとあります。裁判所事務官は国家公務員の行政職俸給表に準じた給与だと聞きました。県庁職員は政令指定都市があるような県の場合で想定していただきたいです。警察事務は県職員ですから給与は県職員と同じですよね。 給与に加え、残業代や地域手当などが付いて給料となると思うのですが、どの仕事が残業が多い少ないなど様々な情報があって分からず、判断ができませんでした。 また税関職員は上位ポストが多いため昇進がしやすく給与が上がりやすい、検察事務官は上位ポストが少ないため昇進しにくく給与が上がりにくい、裁判所事務官も書記官になることで給与が上がるとききました。 長くなりましたが、それぞれの残業代や各種手当なども含めて、国家公務員は一般職大卒程度、地方公務員は大卒程度、裁判所事務官から数年後に書記官なることができた場合でおおよその生涯年収が多い順を教えて下さい。

続きを読む

9,005閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    検察事務官>県庁職員>税関職員>裁判所事務官>検察事務の順だと思います。 検察事務官と税関は宿直勤務ありで残業が多いので年収は高いと思います。待遇がいいのは県庁職員です。裁判所事務官は残業が少ないので年収は少なめだと思います

    2人が参考になると回答しました

  • まあ、今現実につとめている方で税込みでも1,000万を超える方はいません。それが現実です。 例外は東京都庁・・局長クラスで2000万以上です。これは国家総合職に合格して各省庁に一人しかいない(つまりトップ)の事務次官と同じ待遇です。 さらにその上の副知事とかになると確実に事務系公務員では年収はトップです。 高い給与を求めるのなら公務員は筋違いですよ。国家総合職とか東京都庁Ⅰ類に採用されれば別ですが・・・ほとんどは東大レベルです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税関職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる