教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉主事と社会福祉士の勉強。 今、特別養護老人ホームの事務所で働いています。 上司に社会福祉主事の資格をもっ…

社会福祉主事と社会福祉士の勉強。 今、特別養護老人ホームの事務所で働いています。 上司に社会福祉主事の資格をもってますか?と聞かれ、大学の成績証明証をとりよせました。 が、該当する単位がなく、また読み替えることも無理でした。 事務所勤務ですが、主事くらいはもっていてほしいと言われました。 事務所のメンバーで持っていないのは私だけでした。 自分は役職につきましたが、部下が8人ほどいるなか主事をもっていないのは自分だけ・・・。 なんというか、ちょっと情けなく。 主事の資格をわざわざというのは逆に難しく、放送大学などの通信大学で正科生として入学し 資格をとるか、中央福祉学院というところで1年間勉強する必要があるようです。 費用のことも考えて中央福祉学院で勉強した方がいいのかなと思いました。 ですが、どうせ1年間勉強するなら社会福祉士とったほうがいいんじゃないかなと。 でも社会福祉士は実習がある・・・ 自分は特別、介護とかがしたいわけではないため実習というものに抵抗があって。 でも、1年間勉強するなら、大学にいけば知らない間に取得できてるような主事よりも勉強した方が いいとも思うし。主事だけなら費用は高いけど通信制の大学の授業を受講するか・・・。 どうしよう・・・というループにはまっていまい、結局何も手がだせません。 社会福祉士とるなら、絶対実習は必要なのでしょうか。 通信制で費用はたかくても簡単にとってしまうのがいいのでしょうか。 そもそも事務所勤務なんだから社会福祉士をとる必要なんてないんじゃないか。 なにか良い考えのあるかた、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

1,848閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >中央福祉学院というところで1年間勉強する必要があるようです。 中央福祉学院の、社会福祉主事養成通信講座なら、 1年、勉強すれば、 社会福祉主事任用資格の資格証がもらえますので、 一番やりやすい方法です。 >でも社会福祉士は実習がある・・・ >社会福祉士とるなら、絶対実習は必要なのでしょうか。 4週間の校外実習が必要です。 ☆校外実習は、 ・相談援助職としての勤務経験がある場合は、免除となります。 ・事務職や介護職としての勤務経験はあるが、 相談援助職としての勤務経験は一切ない場合は、 4週間の校外実習を、必ず、やらなければなりません。 →今、働いている、老人ホームは、 「社会福祉士国家試験受験資格をとりたいので、 相談援助実習(校外実習)をするため、 来月10月は、1ヶ月まるごと全部お休みします!」と、申し出て、 OKしてくれるところなのでしょうか・・・・・??

  • そもそも社会福祉主事任用資格が取れるかどうかって言うのは微妙な部分です。 しっかりと地域にある厚生労働局などに問い合わせをして貰った方が良いとは思いますよ。 と言うのも質問者様が1年で追加できるかはかなり怪しいです。 とりあえず以下を見て下さい。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi9.html ここの2番目にも書かれていますが、社会福祉主事任用資格は大学を卒業した時にその科目が取れていたかどうかで判断されます。 また科目等履修生での単位は認められないと言う事になっています。 このため規定の科目だけ取ったとしても質問者様が社会福祉主事任用資格を取得する事は出来ないんです。 と言うわけで1年で取ろうとすると、1年で大学を卒業しなければなりません。 4年次編入が出来る大学は日本福祉大や星槎大などがあるのでこちらに入れば良いですが、4年次編入をやっていない大学に入ってしまうと1年では絶対に無理なので注意しておいて下さい。 ちなみに当然ですが卒業する為には卒業に必須の科目などの単位も取らなければならないので、社会福祉主事任用資格の単位以外にも勉強は必要になって来ます。 なお余談になりますが、"社会福祉主事"では無くて、"社会福祉主事任用資格"になります。 任用資格って言うのは、"その仕事についた時にだけ名乗れる"って言う物です。 なので社会福祉主事任用資格を持っていて社会福祉主事として勤務した時に「社会福祉主事の資格を持っている」といえますが、社会福祉主事として勤務していない場合には「社会福祉主事"任用資格"を持っている」と言って下さいね。 まあこれは間違っても害はあまりありませんが、厳密に言ってしまうと社会福祉主事の資格を取るって言う事は社会福祉主事になる必要があるって言う意味になるので一応注意しておいて下さいね。 続いて社会福祉士ですが、そもそも社会福祉士は試験で取ります。 なので社会福祉士の試験が受けれるかどうかです。 受験資格をゲットする為には、指定の大学を卒業しつつ、指定の単位が全部取れている必要が有ります。 一般人の場合には、指定の科目として相談援助実習が必須になっているため、実習が必要です。 ただし、相談援助実習は一定期間以上の勤務期間があると認定された場合には不要になります。 このため、入学する大学が決まったら、それまでの勤務経験の証明書などを持って大学に確認してOKであれば回避できる可能性はあります。 注意して欲しいのは実際に勤務したかは関係ありません。 勤務していても勤務先から証明書を発行して貰えなければダメな訳です。 また勤務経験があっても施設によって勤務時間とかが違ったりするので、状況によって多少ばらつきが出ると思います。 ただ事務所勤務で現場に出ていないのであれば、実習は必須になりますね。 とりあえずはそんな感じなので、社会福祉主事任用資格だけであっても、社会福祉士の受験資格を取る場合であっても、どっちも結構大変です。 そんな感じなのでチャレンジする場合にはかなり覚悟を決めて貰って、チャレンジした方が良いとは思いますよ。

    続きを読む
  • 社会福祉主事は資格ではなく任用資格です。 社会福祉士資格を持っているのと、社会福祉士国家試験受験資格を持っているというのと同じくらい意味の差が資格と任用資格にはあります。 任用資格を今から取得するなんて無駄です。 社会福祉主事を資格と思っている時点で職場のレベルが知れます。

    続きを読む
  • 社会福祉主事をとるためにかなりのお金を使うのであれば、社会福祉士をとってしまったほうが、いいかと思います。 社会福祉士は、社会福祉主事でもあります。それに、これからは、相談員をするのであれば、主事だけではできない仕事もできてしまいます。 ただ、社会福祉士になるには、絶対実習が必要です。今は、長い実習があるので、お休みは取れそうでしょうか? 実習はそれほど大変ではありませんでした。というのも、普段されている仕事のほうがずっと大変かと思うのです。いつもの仕事のことからみたら・・・と思うと、辛くもなんともありません。ちなみに、実習の中に介護はありません。 問題は、お休みがとれるかどうかかと思います。 せっかく学費を支払うのであれば、ぜひ社会福祉士を取られることをおすすめします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる