教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

40歳ですが、今から美術教師になれますか? 大学は芸術学部を出ているのですが、映像学を専攻していました。 当時、大学…

40歳ですが、今から美術教師になれますか? 大学は芸術学部を出ているのですが、映像学を専攻していました。 当時、大学に通いながら「美術教師の資格が取れる学科に行けば良かった」という気持ちが芽生えたのですが、何も行動に移さずあれよあれよと卒業して社会人になりました。 紆余曲折あって、保育士と社会福祉主事の資格を取り、今は保育園で働いていますが、今更ながら美術教師の夢がよみがえってきました。 芸術学部で取得した単位を使って、今から通信制で資格を取れないかどうか考えています。 しかし、通信の大学も沢山あり、大学案内の説明も様々で、そもそも僕が取得している単位は役に立つのかどうかがよくわかりません。 もしかしたら、保育士資格を使って幼稚園教諭の資格を取って、美術教諭にステップアップするやり方があったりするのかどうかなど。 どちらにせよ通信制となるとそれなりのお金と時間もかかるわけですから、できるだけ近道が良いのですが。 通信制の大学に直接問い合わせたら良いのでしょうが、教育系の大学、美術系の大学とどちらも複数あるし、とりあえずどこでも良いから電話してみるのも良いのですが、そうなると一件だけでは納得できず恐らく全部に問い合わせないと気が済まないように思えます。 そうなる前に、ある程度目星をつけておきたいし、客観的な指針のようなものがあればと思うのです。 一から学び直さないと取れない資格なのかどうかも含め、どなたか教えていただけると幸いです。

続きを読む

2,369閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >40歳ですが、 20歳代なら、未経験でも採用されますが、 30歳代以降は、「教職経験者優遇」となる場合が多いです。 >今から美術教師になれますか? ☆文部科学省は、 「高校の授業のうち、 芸術教科については、 音楽・美術・書道のうち、 最低でも、どれか1教科の授業をすれば良い」 ・・・としています。 →そのため、 例えば、 「うちの高校では、 1年生の時、全クラスで音楽の授業を行っており、 そのため、音楽の教員は、1人います。 しかし、美術や書道の授業は、一切行っていませんので、 美術や書道の教員は、どちらも、1人もいませんし、 美術や書道の教育実習の受け入れもしていません」 ・・・といったことをしている高校があっても、OK。 違法では、ないので、 特に問題ありません。 ※そのため、 例えば、 「本都道府県では、高校美術教員は十分足りていますので、 今年度の高校美術教員採用試験は、実施しないことが、正式に決定しました」 ・・・という、 大変残念なことになってしまう場合も、 あります。 →もし、そうなったら、 どうします・・・?? >そもそも僕が取得している単位は役に立つのかどうかがよくわかりません。 >保育士資格を使って幼稚園教諭の資格を取って、美術教諭にステップアップするやり方があったりするのかどうかなど。 もしかして、 3年以上の実務経験のある方のみ利用できる特例制度での取得をお考えですか・・・? →特例制度は、 最低限の学習で、幼稚園教諭免許を取得できるように、 カリキュラムが組まれていますから、 この単位だけで、 幼稚園教諭免許以外の、他の教員免許を取得することは、できません。 >当時、大学に通いながら「美術教師の資格が取れる学科に行けば良かった」という気持ちが芽生えたのですが、 >芸術学部で取得した単位を使って、今から通信制で資格を取れないかどうか考えています。 ※教育職員免許法施行規則第20条では、 「中学免許取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に中学免許を取得できる学部・学科・専攻で履修・単位修得すること」 「高校免許取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に高校免許を取得できる学部・学科・専攻で履修・単位修得すること」 ・・・となっています。 →そのため、教員免許を何1つ取得できない学部・学科・専攻で修得した単位のうち、 教員免許の単位として、使える可能性があるのは、 原則としては、 日本国憲法・英語・体育理論・体育実技・情報処理の5科目8単位のみとなり、 それ以外の教職科目・教科科目・教科教職科目や中学校教育実習は、 中学免許や高校免許を取得できる学部・学科・専攻(通信制を含む)で、全て再履修し、 教員免許の取得に必要な67単位全てを、取り直す必要があるため、 ほぼ0からの再スタートになります。

    1人が参考になると回答しました

  • 専門家の回答

    教員採用試験では年齢制限が設けられている都道府県や私学も多いので、1つずつ問い合わせるか、教員採用試験の予備校に問い合わせのが良いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 通信制の大学で教員免許を取得するのは結構時間がかかるかと思います。もし、可能であるならば、教員養成学部のある通学制大学に3年次編入して、教員免許を取られるほうが早いかもしれないと思いました。教育実習の心配もありません。通信ですと、教育実習先を自分でお願いしにいかなければなりません。いろいろ大変なことが多く、時間はかかるかと思います。保育士の特例で幼稚園教諭をもし取得しても、中高美術となると、幼稚園教諭を取得したために、単位取得が楽になるということはないかと思います。 それから、教員採用試験ですが、たしかに年齢制限があるところは多いですが、最近は、教員になりたいという人が不足しており、年齢制限の幅を広くしているところもあります。ですので、どちらにお住まいかわかりませんが、もしお住まいの都道府県から離れても大丈夫であるなら、年齢制限がかなりゆるいところで、試験を受けられてはいかがでしょうか? ちなみに、北海道は59歳まで受験できるようになり、50代の方も試験に受かっております。ご存知のように今は学校というところがとても難しい場所になっております。ですので、保育士をされていることは実績にもなるかと思います。教員採用試験は点数で決まります。有名大学の方でも全く対策していないと、不合格です。新卒もあまり合格率は良くないようです。先ほどのように学校現場はなかなか難しい問題をかかえていますので、経験のある臨時職員で既に働いている方が受かりやすいような傾向です。ですので、年齢も比較的高めです。ご参考にしてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 回答します。 聴講生で、日芸に入りなおすって、手もあります、 でも、取れるのは、中学、高校しか、取れません。 今の、中、高は、荒れていますよ。 そこで、こんなのがあります。 京都の佛大の、通信で、小学校の普2級が取れます。 スク-リングで、約10日程度、夏に佛大で、美術、体育を中心とした、 実習があります。 近くの旅館に泊まり込む費用がいります。 後は、通信は、簡単です。レポ-トを書きまくり、提出するだけです。 近くの、短大とかで、試験がありますが、まず、落ちません。 1年で、小学校の免許は取れます。 俺は、2年かかりましたが! そして、履歴書を書き、近くの教育事務所に出しておけば、 臨採の教員で採用してもらえます。 正教員になるにゃ、県の採用試験に合格しないといけません。 ここで、問題なのが、音楽です。バイエルンをピアノで弾けるかどうかです。 後は、中学の3年程度の数学ができるかどうか、 これをクリア-すれば、受かります。 難易度は、簡単レベルです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 免許は取得できても、先生になることは40歳だとけっこう難しいかもしれません。 自治体によるのですが、教員採用試験には年齢制限があります。 だいたい40~45歳がリミットのところが多く(私の住む茨城県は45歳まで・・・講師等経験者は確か50歳までだったはず)、場所によっては35歳まで、とか既に教採を受けられない自治体もありますよ。 中には年齢制限無しのところもあるようですが・・・多くはありません。 これから通信制大学に入って学び、免許を取れても、教採のリミットはもう目前に来てしまうような状態です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる