教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信制大学の卒業

通信制大学の卒業4年生の通信制大学で卒業資格は得られますが受験を経てきちんと授業を受けて卒業した通学生とはやはり扱いは違うと思います。 どの程度差があるのでしょうか? また卒業して国立大学への大学院への編入を考えていすが、一応編入資格はあっても実際入れる可能性はあるのでしょうか。 理論上通学生と同じ単位をとっているから同じであるはずと言っても、やっぱり通学生とは通る過程は全く違います。 例え単位取得に苦労したとしても、会社から見た評価はある程度実際より落ちるのでしょうか。 卒業時には全く通学生と同じという話を聞きましたが世間の評価はまた別ですよね。 評価の差はどの程度違うのでしょうか。

補足

会社からの評価はどうなんでしょうか。やはりある程度偏見があると思うのですが・・・なんだ通信教育か、みたいな・・

続きを読む

942閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    これはもう、受け取る企業側の姿勢・考えによってさまざまですね。通信は通学にいけなかったものの代替手段で通学よりやはり落ちる、という考えのところもあれば、困難な条件を克服してよくがんばった、というプラス評価をしてくれるところもあります。成績証明書や卒業証明書には[通信課程]という記載が入りますけど、学位記(卒業証書)は通学課程のものと同じですよ。 大学院入試に関しての差はないと思います。(多くの事例を知っているわけではありませんが…) 入学選考の試験成績、面接での受け答えなど、大学院レベルの勉強に耐えると判断されればそれでOKでしょう。実際、国立大学は今、大学院を拡充して学生集めを熱心にやってます。(法人化以来、目に見える”努力”を示すことが強く求められてます) 社会人学生も大歓迎されてますから、優秀な学生を通信卒というだけで敬遠することはないはずですよ。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 学位記に『通信』と記入する大学もあれば、通学生と同じ学位記を授与する大学もあります。 友達が行っていた通信の大学は『通信過程』と書いてあったそうです。 ちなみに慶応は書いていないとききました。 編入は通信過程で取得した単位を、次に編入したい大学・大学院が認めてくれるかどうかです。 友達が行った大学は、彼女が専門学校で取得した単位も取得済みとして扱ってくれたそうですが、 慶応では、認められませんでした。 だから、大学院に編入する場合も同様のことが考えられます。 通信制の大学を大学院への通過点にするなら、どの単位をどのくらい、通信で取ったらいいのか、 徹底的に調べないと、1年、2年、あっという間に棒に振りますよ。 通信の大学も、どこを選ぶかによります。 地方都市でもスクーリングが受けられるのか、東京のみなのか、 上京までして、スクーリング受けたのに、単位落としたら、 そこでかかった諸経費(交通費、ホテル代、食事代etc...)が10万単位でパーになります。 しっかり、きっちり、4年で卒業できる人って、ホントにすごいと思います。 誰でも知ってるような、名の通った大学の通信を4年で卒業したら、会社からの評価も良いでしょうね。 という私は通信8年生。単位とれてなーーーい(;o;)

    続きを読む
  • 学位記には通信の文字が入りますが、それ以外は基本差はあってはいけないことになっていますね。 ただ、どうしても、大学入試を経た通学生と、無試験の通信生では学力差が出てしまうので、大学院入試などではその学力差を跳ね返すのに苦労するでしょう。 大学院は英語の試験が難しいですから、今のうちに英語は準備しておいた方が良いかもしれませんね。

    続きを読む

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる