教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の勉強の良い方法を教えてもらえますか?お願いします。

行政書士の勉強の良い方法を教えてもらえますか?お願いします。行政書士の勉強を今からですが始めたいと思っています。 宅建は取得したのですが、宅建の何倍くらい難しいか、また宅建の勉強量+何時間勉強すればよいか教えてください。 それと独学では難しいと思いスクールか通信などでの勉強を考えています。どちらが良いか、またどのスクールや通信が良いかも教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

8,629閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は司法書士と行政書士を開業していますが、下の方の言われるとおり、行政書士だけでは はっきり言って社会的評価が低すぎて、最近難関資格の割りに仕事にめぐまれず、終わってます。 行政書士は他の資格の付随資格として生きる資格だと思います。 例えば、司法書士、土地家屋調査士の付随業務として、農地転用許可、法人設立および許認可申請 相続関係書類作成、議事録作成など。 なので、他の実のある資格(税理士、司法書士、不動産鑑定士、公認会計士)を取得する過程で行政書士 を取得するのがベストだと思います。 で、本題の勉強方法ですが、宅建も今は難しいので、同じ位の難度だと思います。しかし、行政書士会の都合 で毎年合格率が変わり(2~20%)ます。勉強は独学で十分です。専門の学校へ行けばさらに確実ですが、 本屋にある参考書、問題集を全部やる程度で勉強自体はオーケーです。毎年出題傾向が変わる試験なので 情報取得のため、本屋はいつもチェックしましょう。

    17人が参考になると回答しました

  • 端的に私の推測でお話しします。宅建の3倍、プラス700時間。スクールはTAC、通信はUCAN。基礎力はあると思いますので、どんな方法でも毎日少しでも継続できれば、合格できると思います。一般教養は新聞に目を通してください。趣味の範囲での受験ならかまいませんが、社会的評価はあまり高くないので、すぐに収入見込める環境(2代目、資金力、人脈)でなければ難関のわりに報われません。年齢若ければ素直に公務員目指してください。国家二種よりやや簡単とういうレベルだと思います。実際、公務員の模試として、司法書士などの力だめし的に受験してる方多数います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる