教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来のことについてです。

将来のことについてです。私は現在、大学3年で、12月から就活が解禁されます。 ところが、私は公認会計士の資格取得を目指しており、12月に試験があります。 12月の試験結果が悪ければ、普通の就活にしようかと考えています。 11月に簿記一級の試験があり、そちらは今の実力で通れそうなので、通る前提でお話しさせて頂きます。 Q1. 就職するならば、会計事務所か監査法人の事務をしたいが、簿記1級でいけるか。 Q2.会計事務所の就活は8月頃とネットでみたが、本当にそうなのか。また、監査法人の事務はいつなのか。 (8月ならば、12月試験落ちても5月試験まで粘りたい) Q3. 一般企業に就職するならば、やはり12月の試験終わってから準備するのは遅すぎるか。 Q4.一般企業で簿記1級というのは、売れるか。 以上が質問です。 お願いいたします。

続きを読む

233閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現在、公認会計士試験合格者として監査法人で働いているものです。 Q1. 就職するならば、会計事務所か監査法人の事務をしたいが、簿記1級でいけるか。 ⇒監査法人の公認会計士以外はオーディットアシスタントと呼ばれる監査補助をする人と、いわゆる普通の事務(総務や経理)がおります。前者は簿記1級は求められていません。後者も同じです。なので、1級で十分です。ただし、公認会計士を目指していたのであればやりたいことは専門知識を使った仕事かと思われますが、事務は当然、アシスタントについても判断を求められる仕事はさせてません。また、なぜかわかりませんが、女性しかいません。 Q2.会計事務所の就活は8月頃とネットでみたが、本当にそうなのか。また、監査法人の事務はいつなのか。 (8月ならば、12月試験落ちても5月試験まで粘りたい) ⇒大手監査法人東京事務所を前提とすれば協定があるので8月の論文式試験後に就職活動が始まります。それ以外の地方の監査法人や中堅監査法人等は人手不足から随時募集しているところもあります。 Q3. 一般企業に就職するならば、やはり12月の試験終わってから準備するのは遅すぎるか。 ⇒現在の大学生の就活事情にあまり詳しくありませんが、ここ2、3年で就活時期が3か月ほど遅くなっていると聞きます。それをそのまま考えると12月短答受けてからそのでき次第で就活に移行するのは遅くはないかと思います。 Q4.一般企業で簿記1級というのは、売れるか。 ⇒大学生が一般的に就活のためにとる資格の中ではトップクラスの難易度&知名度(TOEICと並んで有名)なので比較的、履歴書をわかる人がみればおっ!と一目置かれるかもしれません。実際、私も簿記1級持った状態で会計士試験を続けるか、一般就活するか迷い、一時期ですが就活をしていました。そのときに簿記1級について質問されたり、褒められたりしていました(もちろん、会計士受験生だということは隠していました)。経理や財務職を志望していると相当有利に働くかと思います。

  • Q1 行けるが女性中心のイメージ Q2 事務員の新卒採用は4月入社のため一般就活と同じ時期 8月は税理士試験受験者向け Q3 試験直後なら遅くはない。結果発表後はやや出遅れる。 Q4 売りのひとつになるがそれだけでは弱い 12月短答で受からなければ親のサポートを受けられないのであれば、会計士は諦めて簿記一級を活かして経理マンとしてキャリアを積むのが現実的である。働きながらの合格はかなり厳しいため監査法人等の事務員として働くことは相当苦しい思いをすることになるであろう。 次の試験は最後のチャンスとして頑張ってほしい。

    続きを読む
  • まず、監査法人の事務員として就職しても、貴方の望むような専門的な業務は行えません。 5月の試験と言うのは短答式のことですよね。 12月の試験でダメでも5月で通れば8月の論文式を受験でき、その後の監査法人の専門職員採用の就活ができると思うので、12月で仮に失敗してしまったとしてもそこで諦めるのは時期尚早かと。 5月までは会計士試験一本で頑張ってみて(もちろんその過程で1級は取得する必要あり)、そこでダメなら一般就活という路線でどうでしょうか?? 1級を持っていれば多少は評価されるんではないでしょうか。(私は会計士業界畑なので一般就活には疎いですが...)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる