教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、東京に住んで会社勤めをしている者です。

今、東京に住んで会社勤めをしている者です。実家に帰えって、仕事を探すか、農業をするか 考えてます。( 実家は、兼業農家 ) ただ、東京の生活に慣れてしまっているので、 田舎の生活が、上手く出来るのかと思っています。 実家に戻らないと、誰も後を継ぐ人が居なくなってしまうということもあります。 同じような人で、経験された方は、どうされましたか ご意見をお聞かせください。

続きを読む

47閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    うちの実家も兼業農家で私は長男。 東京に出てきて20年以上経ちます。地元には弟がいるので、状況は異なるかもしれませんが、やはり同じような事を悩んだり思ったりしてきました。 結果私は東京にいます。弟も農業はやっていない為、結果的に家業であった農業は今の親の代で終わりになると思います。 その事で親に申し訳ない気持ちもありますし、親もきっと期待はあったのだと思います。しかし今は親も私も何もわだかまりもなく、自分達のやりたいようにやって良かったと思いあえていると思います。 ないものねだりなんです。 東京にいると田舎を憧れ、田舎にいると東京に恋い焦がれます。 家の事情は分かりませんので、気持ちの部分だけでアドバイスするとしたら、その時々の気分に流されず本当にやりたい事を選択して下さい。 仕事が大切で好きなら、東京と田舎でどちらが自分のやりたい仕事が出来るか? 恋愛が大切なら、幸せにしたい人がどこにいるか? あなたの軸があるはずです。

  • 隣の畑は青く見えるというやつですね。 都会暮らし程度で草臥れてる奴に田舎暮らしは無理です。 農業もビジネスです。 如何なる零細農家でも、それで生計を立てていくとなると、中小企業の経営者なみの能力は必要だと思います。 跡取りがいないからと、経営能力のない者が手をだせば、地獄を見るのは明らかです。下手に手を出すべきではないと思います。 私個人的には、農業後継者が不足しているという報道は、ある意味偏向がかかっていると思ってます。 たとえば、自動車の自動運転なんかが話題になりますが、自動運転の農業機械も実用化一歩手前に来てます。今手作業でやっている作業も、どんどん機械化されていき、これもそのうち自動運転になります。こういうものが普及すれば、農業従事者なんていらなくなってしまうんです。そのときには、農家のリストラが必要になるんです。そのとき、ただの農作業要員でしかないあなたはどうしますか? とにかく現状に嫌気がさして逃げ出すような人に農業は無理です。

    続きを読む
  • 東京から逃げたくなったのですか、 兼業農家なら跡を継ぐ必要性もあまりないのでは。 まして実家から帰ってほしいと云われている訳では ないのでしょ。 東京で成功しない人間が実家帰ってもうまくいかないと思うよ。 そのようなパッとしない人間、田舎では時々みかけます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる