教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来について本気で悩んでいます。 僕は今は私立大学の1回生で、本当は国公立大学に行きたかったのですが見事に落ちて諦めき…

将来について本気で悩んでいます。 僕は今は私立大学の1回生で、本当は国公立大学に行きたかったのですが見事に落ちて諦めきれず、今は仮面浪人をしています。実はというとこの私立大学でも自分のやりたいことはできるんです(やりたいこととは、情報系のCGや音響です。いわゆる情報メディア系)。 しかし、国公立の方がいいと親に言われ続けていたので今頑張っているというわけです。でも、実際、国公立の方が何が優れているのかも具体的には僕にはわかっていません。なぜ、CGや音響を学びたいのかも、ただクリエイティブなことが好きで、音響に関しても、趣味で作曲をしているので作曲家には到底なれないだろうと思い、音に関する分野を学ぼうとかそんなレベルです。将来はゲームのCGやBGMにかかわる仕事をしてみたいなとも思っているのですがなぜしたいのかを問われると大した理由が思いつきません。 話は戻りますが、具体的な職業はまだわかりませんが、こういう路線の仕事を将来しようとしていることは変わりありません。それなら、本当に国公立大学に行くメリットはあるのですか?今通っている大学でもやりたいことはできます。嫌なことといえば、サークルに入りそびれたことと、友達関係と、通学時間が片道2時間半とかそんなレベルです。(行こうとしている国公立大学は地方で一人暮らしです) 最近、高校の友達が、大学でやりたいこと(僕と同じような分野)ができないからという理由で、大学をやめて、専門学校に行こかなとか言い出しました。専門学校とかいい噂を聞かないので、賛成はしませんでしたが、そのような分野しかせずに、その分野の技術を磨けるなら、将来のやりたい分野が決まっているものからすればそっちの方が断然有利に感じてしまうんです。 専門学校に行くと就職に苦労すると聞きますが、それは、大学に行っても同じだと思います。逆に僕が行こうとしている(決まっていませんが)ゲーム会社に専門学校生でもいけるというなら、僕が今から頑張って国公立大学に行こうとしている意味は何なんですか?専門学校生と大学生の就職の待遇の差なども教えてもらえると幸いです。専門学生は将来の道が狭くとか変更がきかないとかそういうことはいいです。狭くてもそこに行けるならいいじゃないですか。なんかもっと決定的な違いが知りたいです。将来の就職に関して。具体的なゲーム会社の名前を使って説明してもらえるとありがたいです。 すみません。なんかめちゃくちゃなことを言っている気がします... 今から国公立大学の志望理由書を書こうとしたときに、将来したいことをバシッと書いてやろうとか思って考えていたらこんなことを考えてしまいました。 長くなってしまいましたが、すみません。 最後に、僕が本当に本当にしたいこととは、友達と、ギャルゲーを作り、その音楽を担当し、それがうまくヒットし、みたいなことです。 そんなことは、恥ずかしくて、正直バカみたいな妄言だと思います。友達もわかってはいることだと思うのですが、できる限りは、同人サークルとしてやってみようと思います。その友達は、今浪人しているので、僕が仮面をうまく成功したら(できなくてもしますが)始めてみようと思います。 大学生活はゲーム作りに費やすつもりです。何もない遊びほうける大学生にはなりたくないので。 最後まで読んで下さりありがとうございます。最後のはいらなかったですね(笑) どうか、思ったこと、考えをただすべきところなどを指摘していただけたら幸いです。

続きを読む

263閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >>どうか、思ったこと、考えをただすべきところなどを指摘していただけたら幸いです。 本当に知りたい・なりたいと思うなら、聞いて答えが帰ってくるのを待つのではなく、自分で調べて考えて答えを自分なりに探すべきだと思う。 >>将来のやりたい分野が決まっているものからすればそっちの方が断然有利に感じてしまうんです >>専門学校に行くと就職に苦労すると聞きますが、それは、大学に行っても同じだと思います。 専門にいっても大学にいっても同じと言っているが、質問者さんは実は専門にいった方「>>断然有利に」と思っているみたいだね。その根拠は何んなのかね?実際に調べたのかね? 以下のサイトのQ025の2016年度調査結果の部分を見てみるべし。決して就職に関して専門が断然有利という結果は出てない。 http://kensakudemiru.web.fc2.com/ 上記のサイトのQ004の2016年度調査結果の学歴別年収部分を見てみるべし。決して年収に関して専門が断然有利という結果は出てない。どちらかというと学歴が高いほど年収が高いという結果がでちょる。 以下のサイトの新卒採用実績を見るべし。会社によっては極端に採用比率が違う事もある。(おまけで、この会社はある学歴範囲も一定数雇うようにしている事もわかる。就職四季報などを見ればここは専門枠というよりは高専枠と言った方がいい結果である事がわかる) https://www.nintendo.co.jp/jobs/recruit/sougou.html 以下のサイトの新卒採用実績を見るべし。どういう学校から採用しているかわかる(就職四季報などを見ればここは大手の中では専門を多く取っている事がわかる。年度によってはどの専門学校からが多いかもわかる。まあそれでも大卒寄りという事にはかわらんが。) http://www.capcom.co.jp/recruit/graduate/index.html 情報が欲しいと言う旨の回答はここまで。 とりあえず自分の知りたい事・気になる事は今の内にドンドン調べたらいいと思う。そうすれば成りたい職種や会社も見えてくるだろうし。そこからさらに成りたい職種や会社の情報を集めて自分なりにどうすればいいかの結論を出せばいい。調べたけど無駄だったて事よりも、タイムリミットがくるまで知らないでいざ気づいたらもう手遅れだった事の方が痛いっしょ? 国立か私立かは、スポンサーの親の意見は無視できんから、親とよく相談するべし。 サウンドはレア職種だから成るのはきびしいぞ。レアすぎて何が定番の進路かわからんぐらいだ。色んな会社の先輩紹介や仕事紹介を見て進路を推測して見るべし、バラエテイに富んでるぞ。はっきり言えるのはみんなバイタリティがありそうだ。行動力がある人でないと成れない職種なのかもしれん。

  • 同人でも活動して繋がりを広げていけば、プロの人とかとの繋がりも出来てきますし、そういう横の繋がりで何かしら話が舞い込んだりということもちょくちょくありますね。 クリエイティブな世界に生きるのであれば、学校とかの進路とかよりも、人の縁の影響の方が大きかったりすることも珍しくないですよ。

    続きを読む
  • ギャルゲーというのは、とどのつまりエロゲーですよね? 早い話、エロゲーはシナリオとキャラクターで99%。 ゲームの根幹となるシステムは、結局のところデジタル紙芝居ですので似たようなもの。 同人だろうと商業ベースだろうと、それは同じ。 結局は、ヌチヌチズボ、の世界だべ? 大手でも、 http://www.alicesoft.com/recruit/director.html ワザワザ国立大学にいく意味があるか否か甚だ疑問。 今のまま、国立大学を目指す意味すら見いだせないまま仮面浪人なんて、仮面を被ったまま大学で身に付けるべきスキルを身に付けることなく、何となく卒業して、何となくフリーターやるのがオチ。

    続きを読む
  • もう私立のお高い入学金払ったんだろうし、いまから国公立に変えても費用的コスパ的にはそんなに違いは出ない気がします。今の学生の親の世代は私立に対していいイメージがあまりないので、親のアドバイスだけ聞いて国公立がなんとなく良く見えるだけでしょう。実際、私立も実力あるところはありますから。 大学はしっかり勉強して、大学院で国公立に行って、質のいい技術を身につけるのも1つの手かと思います。私大卒の就職や個人的創作活動には限界があるでしょう。(早慶上理ならまだしも)。それと、企業に入ってからも専門の分野の勉強(社員育成という名目で)をさせてくれるところもあるので、夢を追いつつも就職優先で考えた方がいいですね。ゲーム作りに費やすといっても、結果が残らなければ趣味として終わってしまいますから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音響(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる