教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

求職者支援訓練の面接対策についてご教授ください。 私は現在33歳 派遣でWEBオペレーターの仕事をしています。

求職者支援訓練の面接対策についてご教授ください。 私は現在33歳 派遣でWEBオペレーターの仕事をしています。どんな仕事かというと自社開発のCMSを使用して、お客様のホームページを作成したり更新したりしております。 この度、派遣先の会社の都合にて、8月末日で仕事がなくなってしまいます。 今後はWEBデザイナーとしてスキルを磨き、正社員として就職したく思い、 退職後に求職者支援訓練に通うことに決めました。 ※本来であれば雇用保険受給者向けの学校に行くほうが、待遇面でかなり優遇されるのですが、 期間が3ヶ月しかなかったり(できるだけたくさん勉強したい)、倍率が高いらしく、 生活の関係で落ちるわけにはいかないので、求職者支援訓練に受講することに決めました! 受給資格者だと少し不利になるみたいですね・・・ 本日、学校見学に入ってきたのですが倍率は1.5倍程度になるようです。 インターネットで調べた事や、自分のこれまでの経験から面接対策を考えましたので、 どうか添削をお願いいたします。 --- ■質問1:この訓練コースに希望した理由は? ●もともとwebオペレーターとして働いていて、自分の作ったホームページが公開される事の喜びを知ったからです。 ただ、現在のスキルでは決まったシステム上の操作でしかホームページを作成することができず、 WEBデザイナーとして就職することが非常に難しいので受講を決めました。 また、現職では無遅刻無欠席で働いているのですが、派遣という立場の関係上、 優先的に契約を切られてしまい非常に悔しい思いをしました! WEB業界では今回の訓練内容以外にも、必要なスキルがたくさんある事を調べました。 空いてる時間を活用して訓練の復習はもちろん、訓練に含まれていないスキルの習得にも、 しっかりと励み、正社員として就職できるように勤めたいと思っています。 ■質問2:現在までの求職活動状況は? ●現在、様々な企業の求人を研究しています、必要なスキルの確認もしているところですが 現在では応募資格によりエントリーができない状態です。 ■質問3:訓練に最後まで通えますか? ●もちろん通えます。 今の職場でも無遅刻無欠席を続けており、自分が休むことによって周りの社員やお客様に迷惑がかからないように、体調管理もばっちり行っています。 もし通わせていただけるのであれば、感謝をさせていただき、最後まで無遅刻、無欠席で受講します。 ■質問4:受講中に求職活動を行いますか? ●就職活動は、訓練に通いながらも行い、就職が決まればもちろん就職します。 もし、通わせて頂けるのであれば一生懸命スキル取得のため頑張ります。 ↑これが少し心配です。受講中は面接すら受けない方がいいのかどうなんでしょうか? ■質問5:訓練中に就職が決まったらどうしますか? ●就職が決まったら、職業訓練校は退校して就職する予定です。 ↑これも同じく心配です。 ■質問6:訓練では色んな年代の人と勉学に励むことになりますがコミュニケーションに自信はありますか? ●はい!年代性別問わずコミュニケーションをとる自信があります。 人見知りをする性格でなく、また人からも話しかけれらやすいとよく言われます。 他の受講生とデザインの話やコーディングの話などコミュニケーションをしっかりとり、 お互い刺激しあい、よりよい関係を築きながら向上できるように努めていきたいと思います。 ■質問7:どんなWEBクリエイターになりたいのか? 就職や活躍できる場面を増やすために、 デザインだけ、コーディングだけといった枠に縛られず、両方しっかり勉強していきます。 また、常に学ぶ意識をもって、ディレクター等にスキルアップしていきたいと思っております。 ■質問8:受講しながらどんな資格を習得したいのか? 実務未経験だからこそ、就職するための武器として、また自身のスキルアップとして資格取得は行っていきます。 おすすめいただいている、webクリエイター、photoshop、イラストレーターの認定試験はもちろん、 スマートフォンの普及により需要が高いと思われる、HTML5プロフェッショナル認定試験を受けたいとおもっております。 ---- 以上です。長くなってしまい申し訳ございませんが添削お願いします。 また他に聞かれそうな事などあれば教えていただきたいです! よろしくお願いいたします。

続きを読む

3,830閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    全体拝見しましたが、問題はないでしょう。 就職が決まったら退校するのも制度の趣旨にあっているので問題はないと思います。 ただ、資格取得よりも就職に優先度があるということは明確にしておかなければなりません。就職が第一優先の考え方が必要です。 ただ、最初から就職をということでしたら訓練を受ける意味がないので、まずは訓練に注力することは明確にしておいてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる