教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系(法、経済)は営業マン養成学部ですか?会社員で法、経済の知識使うのですか?

文系(法、経済)は営業マン養成学部ですか?会社員で法、経済の知識使うのですか?

181閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    文系から慣れる職種は確かにコミュニケーション能力の高さが求められることが多いのですが、色々職種はありますよ。 営業マンと研究家では世の中回らないでしょう。 具体例としては、営業以外に経理や人事、法務や経営企画、マーケティングなどもあります。総合職という募集の場合、上記職種をローテーションさせて将来の幹部候補を育成する事になります。 SEという、IT技術者にもなれますよ。 また、大学では高成績を取った上でどれだけ課外活動や資格の勉強などに努力できるかが勝負。 自身の社会的な市場価値を決めてきます。 大学の勉強は会社員になってから使いますよ。 会社は社内外の取引量が尋常ではなく、また守らなければ多大な損害を被る法の種類も豊富です。 よって法律を知ってるかどうかで解決できる問題の幅が大きく変わります。私生活でも役に立ちますよ。 そして経済学。 勉強すればわかりますが、経済学のテーマは「限りある資源をいかに効率良く分配して社会の人々を幸せにするか」にあります。 そのために、数学で現実世界を簡略化したモデルを作って最適な資源配分を考えます。 これって、会社が資産を最大限活用して成果をあげようとする組織であることを踏まえれば、役に立つのは明確ですよね。銀行や商社といった投資を行う機関だと特に使えないと話になりません。 ちなみに経済学の分野では、人がなぜその商品を買うのか。といった事を扱う行動科学の分野だってあります。 そして日本で1番給与が高く稼げる会社である「キーエンス」。 この会社は経済学の原理に基づいた仕事に改革したことで、毎年増収増益をする成功企業です。 以上、役に立つのは伝わりましたか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる