教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研究開発や商品開発の職種についての質問です。 私は理系で将来は研究開発や商品開発の仕事に就きたいと思っています。

研究開発や商品開発の職種についての質問です。 私は理系で将来は研究開発や商品開発の仕事に就きたいと思っています。そこで質問なのですが、理系の研究開発や商品開発の仕事は ・休みの日の多さ ・給料 ・有休の使いやすさ ・残業の多さ ・人とどの程度かかわるのか などのことはどうなっているのか詳しく教えてほしいです。また働くうえでそのほかにも重要なポイントがあればそれも是非教えてください。 また、研究開発職や商品開発につくとして実際に良い会社(給料がいい、休みが多いなど)の企業はどこでしょうか??? 私は大学院にも一応進むつもりでいますが、お金払って大学院まで行って苦労して働かなきゃならないんなら、夢のほうを諦めようかな、と思っています。 現実的な問題として、理系で大学院まで進んで頑張ればその後の人生は楽になるのでしょうか? あと、理系は転職がしやすいということをメリットによくあげられますが、転職がしやすいというのは大きなメリット何ですか??そんなにメリットのように感じられないんですが・・・ その辺も教えてください。 たくさん質問してすいません。知っていることが少しでもあれば教えていただけるとありがたいです。

続きを読む

695閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    当方、企業で研究開発をしていますので回答します。 ・休みの日の多さ ・給料 ・有休の使いやすさ ・残業の多さ 得てして会社の規模が大きいと、ここら辺は充実していきます。 ただ組合の有無が一番、大きいと思います。 組合があると上記は充実してきます。 従業員が1000人程度でも上記が充実している会社は結構あります。 私が所属している自動車産業でいえば自動車メーカーおよび 自動車メーカーと直接取引のあるTier1クラスであれば 充実している感じはします。 また会社の規模、組合以外でいうなら業績が良い会社ですね。 業績が悪くなれば上記の事なんてあっという間にカットされますね。 ・人とどの程度かかわるのか 設計や品質と関係になれば社内調整が大変です。 実験になるとサプライヤー、お客さんとも関わる事が多いです。 ほぼ毎日のように関わる場合もあれば、週に1~2日程度の 人もいます。仕事内容、部署等によって変わってきますね。 皆無、という人は居ないと思います。 ひと昔前であれば、自社内で全て開発をしていましたが 今はオープンイノベーションの時代で、積極的に社外と関わる ようになってきましたから研究の人も人とかかわる事が多いです。 >私は大学院にも一応進むつもりでいますが、お金払って大学院まで行って苦労して働かなきゃならないんなら、夢のほうを諦めようかな 実験、研究が好きでしょうか? 研究開発は「好き」でないと続ける事はできません。 寝ても覚めても研究開発が好きなら大学院に行った方が良いです。 興味がある程度ならやめた方が良いです。 学費が勿体ないです。 >現実的な問題として、理系で大学院まで進んで頑張ればその後の人生は楽になるのでしょうか? それは100%ないです。 楽な人生を送っている研究開発者は見たことがないです。 >あと、理系は転職がしやすいということをメリットによくあげられますが、転職がしやすいというのは大きなメリット何ですか?? 10年前のシャープ、20年前のパナソニックは今のトヨタのように 盤石の会社でした。誰もが今のような惨状は想像もできませんでした。 シャープは中国の企業との競争に負けて苦しんでいますが その中国の企業は20年前には存在していませんでした。 だから中東やアフリカで倉庫のようなボロイ建屋で企業した会社が 20年後にトヨタを負かす事が起きても、それは驚くことではないです。 会社に入って楽して一生働ける会社はありません。 理系だと技術、知識を身に着ければ会社が傾いても 転職はしやすいという面はあります。 ただそこには楽して到達することはできません。

  • 待遇のことだけ気にしているようだが、仕事で結果を出せなきゃ人格すら否定されるよ。 いかに独創的なアイデアを出せるかは、性格的なものが影響するからね。 エキセントリックでユニークな発想ができるか、自分はそういうタイプかよく考えてみよう。 オレはエンジニアで開発に関わっているけど、「こんなのよく考えつくね」という評価で飯食ってきたよ。 普通の発想しかできないと、50過ぎてもヒラのまま。

    続きを読む
  • 大学院に行くと、入社後に希望の職種には就きやすくなります。しかしながら、大概は「院卒(修士)1年目の給料=大卒3年目の給料」であって、「院卒だから高給」などというシステムはありません。 その先は、個人の能力による出世競争です。「院卒が楽できる」などという学歴の特権もありません。院卒だろうが、仕事の責任を背負えない人は、いつまでも平社員のままで年収500万円以下。大卒だろうが院卒だろうが、仕事の責任を果たせる人だけ出世して給料があがります。 みなし残業労働制が導入されていることが多く、会社にいる時間は長くなります。月50~60時間の残業は当たり前ですが、全部が残業代になるわけではありません。忙しい時期は、月80時間以上の残業もあるでしょう。 休みの日の多さは、会社の規定次第。大手なら年間130日近くあるところも、中小なら100日くらいしかないところも。ただし、仕事の期日前は、休日出勤で休めないこともあります。休日出勤が多いと、その代休を先に取らなければならず、有給休暇の消化が遅れ、消化しきれなかったりします。 人とは、たくさん関わります。客先や協力会社と仕様の打ち合わせ、進捗報告、社内他部署との交渉、トラブル対応等。 質問者様は、他の仕事に就いたほうがよさそうですよ。

    続きを読む
  • まず、初めに根本的な事をすこし。 大学院に行っても、研究開発職や、商品開発の仕事が出来るかは分かりません。 人によって感じ方は違うと思いますが、苦労しないと良い製品は生まれません。 俗に言う産みの苦しみと言うやつです。 トラブルあります、コストダウンが厳しいです。開発期間が短いです。 忙しい時は休みが取りにくいです。 と言う事を踏まえて。 転職で、人間関係が良くなったり、休みが増えたり、残業が減ったり、給料が少し良くなったり、やりたい仕事ができたりするのが転職のメリットですが、技術系は、他社でも同じような技術を使っているので他社と親和性が高い場合が多いのがメリットでしょうか。 でも、技術系でも転職すると条件がかなり悪くなる事が多いです。 出来れば新卒で自分が納得できる良い会社に就職して、定年まで働けるようにしっかりと仕事した方が良いです。 良く考えて行動してくださいね。 グッドラック!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

商品開発(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる