教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3月から、産休の友人のかわりに、医療系の学校で事務のお手伝いをしています。 私は特に理学療法士を目指している生徒の人た…

3月から、産休の友人のかわりに、医療系の学校で事務のお手伝いをしています。 私は特に理学療法士を目指している生徒の人たちと接する機会が多いのですが、理学療法士の仕事も、学校のパンフレット等の知識のみで、実際の学生達に関わる点での知識がありません。 例えば、実習にいったりするみたいなんですが、いろいろ実習にもあるようですね... 友人が急につわりがひどくなり引き継ぎもほぼなかったため、日常の普通の事務はできるんですが、理学療法士になるまでの生徒さんたちとの関わりの中での知識がなくて、なんだかもやもやしています。 お仕事するからには、すこしでも知識として持ちたいのですが、理学療法士になるわけではないので、理学療法士の勉強をするのとはちがうし...(それに、すぐに生徒さんや先生との会話で生かせられないです) そこで、なにかおすすめの書籍などありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

120閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ID非公開さん …医療系の学校で事務のお手伝いをしています。…理学療法士の仕事も、学校のパンフレット等の知識のみで、実際の学生達に関わる点での知識がありません。 例えば、実習にいったりするみたいなんですが、いろいろ実習にもあるようですね... …なにかおすすめの書籍などありましたら、教えていただきたいです。… 書籍ですか? YouTube 等の動画を見たほうが早いような気がします。ただ、動画といってもいろいろで、あまり適当とは思えないものもあります。日本理学療法士協会が公開している動画がいいかもしれません。 https://www.youtube.com/watch?v=6HW3zvbOajs 「理学療法士」「実習」のキーワードで検索すると、大学や専門学校が公開している動画が出てきます。URLは貼りませんが、適当な動画を視聴なさってみて下さい。 【1年生の実習】 1年生のうちは体験型の実習が組まれていることが多いと思います。リハビリの対象は多くがお年寄りですから、お年寄りと接することに慣れてもらうような性質の実習です。わたしが養成校に在学していた頃は、介護老人保健施設(老健)を訪問したり、市の健康事業に参加したりして、その様子を見学するものがありました。わたしが通っていた養成校は病院附属だったこともあり、その病院のリハビリ室見学もありました。 また、学校によりますが、わたしの学校の場合、近隣の大学医学部医学科の人体解剖実習の見学が2回ありました。 学内で行われる実習は、たとえば、学生同士で筋力を調べる方法を学んだり、関節の可動域を調べる方法を学んだり、神経所見の取り方を学んだりする実技の実習があります。このように、身体の状態や機能を調べることを一般に「評価」と呼んでいます。 1年生は言わば「評価」という「道具の使い方を覚える段階」です。 【2年生の実習】 2年生になると、評価実習と呼ばれる短期(学校により異なるが、1~3週間)の実習があります。実際に医療機関に出向いて、理学療法士の指導の下で行うものです。 理学療法士は患者さんの身体の状態を把握してどんなリハビリを行っていけばいいか考え、実施していきます。そのため、身体の状態を把握できなければなりませんが、それは前述の「評価」と呼ばれるものです。1年生で習う、筋力を調べたり、関節の可動域を調べたり、神経所見を取ったりする評価を、今度は実際の患者さんを相手に行います。 2年生では「道具を実際に使ってみる段階」です。 評価実習では評価までは行いますが、実際のリハビリまでは行わないか、ごく簡単なことを現役の理学療法士の下で行うに留まります。 【3年生(~4年生)の実習】 3年生になると、医療機関において、患者さんの評価に加えて、現役の理学療法士の指導の下で評価に基づいたリハビリを実施していきます。実習期間は、学校により5~10週間、回数は2回または3回です(学校により総実習期間(週数)に差があります)。 この実習は一般に長期実習と呼ばれています。 評価やリハビリの実施はもちろんですが、カルテを読んだり、カンファレンスという症例検討会議に参加したり、もし終業時間後に勉強会があればそれに参加するなど、現場で働いている理学療法士とほぼ同じ動きをすることが多いです。 さらに、学生には必ず症例レポートの作成と最終週の症例発表が課されます。レポートなんて高校時代までに書いたことがない人がほとんどですから、慣れない作業で睡眠時間が圧迫されることも多いです。 実際に医療機関などに行って実習(評価実習や長期実習)を受けること自体が慣れないことですし、現場の指導者とトラブルになることもたまにあり、この辺の理由でストレスに感じる学生が多いのが実情です。 貴方のお立場では、だいたい上記のことまで解っていれば十分ではないかと思います。 以下のノートの全てがお役に立つとは思いませんが、適当に拾い読みしていただければ全体像が解っていただけると思います。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n296225 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n299359

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる