教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

アドバイスをありがとうございました。お知恵を拝借いたしたく失礼をお許しください。専門外の分野から受験致しましたとの事です…

アドバイスをありがとうございました。お知恵を拝借いたしたく失礼をお許しください。専門外の分野から受験致しましたとの事ですが、どの様な時間活用をされており、この時期から試験日までの間の勉強計画を建てられ、試験対策や分析や勉強方法をされましたでしょうか(何回くらい参考書や過去問題を繰り返し勉強をされましたでしょうか?)?また、具体的にどの様な名称の参考書や過去問題などの書籍をご利用されましたでしょうか?その書籍でどの様な勉強方法をされましたでしょうか?幅広い範囲の試験です、各白書・データや調査結果や法改正などど様に対応・分析されましたでしょうか?模擬試験は受験されましたでしょうか?「見て覚える!社会福祉士国試ナビで2017年版」を、利用をいたします事のアドバイス頂きましたが、具体的にどの様に点を注目し活用・分析すれば良いでしょうか?。社会福祉調査の基礎は数字や計算式がでてまいりますが、数字に弱く説明文が何度読んでも理解できなく困っておりますし、社会福祉基礎調査科目だけでなく、数字や計算がでてきます科目や数字や計算式や計算全般の理解・暗記・計算ができません、どの様に工夫をいたしましたら理解・暗記・計算ができますでしょうか?また、年号・人名や業績・専門用語やカタカタ文字・数字の理解・暗記がなかなかできず、法律の内容や法制度や法制度の関連性をどの様に整理し関連づけて理解されましたでしょうか?カリキュラム改正後、習っていない科目は過去問の活用をするとの事ですがどの様な活用をいたしましたら効果があがりますでしょうか?受験勉強をする中で、工夫された点などアドバイスを頂けます幸いでございます。 質問が多く誠に申し訳けございません。自分なりにも考えましたが、不安ばかりがつのります。お仕事のお忙しい中とは存じますが、何卒アドバイスを頂けますと幸いでございます。

続きを読む

401閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    リクエストありがとうございます。 仕事をしながらですので、受験期間中のプライベートな時間は勉強に費やしました。テレビを観たり遊んでいては、他の受験生の勉強時間数に届かないという危機感を常に持っていました。 以前、私が所属していた専門学校での皆さんの合格体験記を紐解いてみると、週平均14時間(1日当たり2時間)は最低限勉強されました。ioeex175さんの学力が優れておられるのでしたら、ここまで必要ないかもしれませんが・・ 私が使用した書籍は、中央法規のワークブックでしたが人によってテキストは相性があるので、見やすさなどを基準に選ばれると良いのではないでしょうか。 来年の試験まで半年ありますので、まずは「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」のグラフやデータを見ながら、順位や名称などをイメージとして頭に入れておくと、文章問題に取り組み始めたとき役立ちます。 問題集を解く回数も人によって違い、簡単な問題は2回程度繰り返せば良いでしょうし、難しい問題は5-6回繰り返しても足りないかもしれません。 過去問を解くことを重視するのは大切ですが、安易に過去問の回答を暗記せず、違う聞き方をされても答えられるようにテキストに戻って理解する作業が大切です。 過去問が8割くらい正答できるようになったら外部模試にチャレンジされると弱点を把握できるので、オススメです。 年号・人名や業績・専門用語やカタカタ文字・数字の理解・暗記は私も苦手で、飯塚先生監修の受験暗記ブックを使用してました。 カリキュラム改正後、習っていない科目に対する勉強や来年の試験までのスケジューリングに悩まれて勉強が手につかないようでしたら、受験対策講座に入ってカリキュラムにのって学習するのも一つだと思います。 以下は講座の参考です。 http://www.ksknet.co.jp/nikken/personalbooth/courses/pdf/medical/shakaihukushi.pdf#search='%E6%97%A5%E5%BB%BA%E5%AD%A6%E9%99%A2+%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB' 独学で出来るか、改めて講座を利用して習ってない科目を含め、再履修しながら受験対策されるか、ご自身でお考えいただき是非合格を勝ち取ってください。 私自身も今年は別の国家資格受験でガンバリマス!

    2人が参考になると回答しました

  • 年表をみたり作ると時代の流れがわかりやすい。 頭にはいる。 あと語呂合わせの本があります。 ネホリハホリホリス ジャーメーンとギッターマン 必ずみなくてはいけないのは白書です。整理されているし、範囲でもある。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる