教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女子就活生です。早慶に通っています。大手病にかかっている私に、社会人の先輩方にご意見をいただきたいと思っています。 …

女子就活生です。早慶に通っています。大手病にかかっている私に、社会人の先輩方にご意見をいただきたいと思っています。 現在、中堅企業の総合職に内定を頂けています。もともと第一志望として考えていた大手損保のエリア総合より待遇も社風も魅力的に思っています。学生の私がお金のことを話すのは失礼だとは思いますが、お給料も大手損保のエリア総合よりいただけるようです。 正直なところ、「こんな仕事がしたい」というより、将来、家庭と仕事を両立させて定年まで働きたい、という観点で会社を選んでいます。なので、私にはぴったりの会社のようで、本当にありがたく思っています。 ただ、 「早慶なら、いい会社にいくんでしょう。」(いい会社とは何なのか疑問ですが) 「え、まさかそこ(私が内定を頂いたところ)は行かないでしょ?」 「早く就活終わりたいからって、逃げてるんじゃない?」 等々周囲から言われて、悲しくなってきました。 友人たちは意識が高く、大企業でバリバリ働きたいようです。 優秀な友人に囲まれ、劣等感を感じることも正直ありました。 「いや、私はこの会社に行きたいんだ」と反論したいのですが、 優秀な友人たちの前に、なんだか負け犬の遠吠えをしているような気になっていきました。 たしかに、社員の方に早慶出身者の方はあまりおらず、就職偏差値は低いのは事実です。 就職偏差値という概念自体ナンセンスだと思いますが、、、 私自身が一番、学歴や知名度を気にしているのかもしれません、、、 社会人の先輩方、知名度とか、規模って、大切ですか。 仕事や待遇より、有名な企業に勤めるほうがいいんでしょうか。 実際に働いてみて、会社を選ぶうえで大切なこと、楽しく仕事を続けるために必要なこと があったら、ぜひお話しを聞かせてください。よろしくお願いします。 (大手損保の選考は6月以降に開始されます。受かった後に考えればいいかもしれませんが、あいまいな気持ちで選考を進むことは、企業にもほかの学生にも失礼だと考え、早く気持ちをはっきりさせたいと思い質問させていただきました。)

続きを読む

4,615閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    以前、採用担当をやっていました。 >私自身が一番、学歴や知名度を気にしているのかもしれません 質問文を読んでみましたが、この言葉が全てのように感じます。周りがごちゃごちゃ言うから悲しくなるのではなく、内定先と早慶のイメージとが釣り合っていないとあなた自身が感じており、プライドがゆるさないのでしょう。会社の知名度は関係ないんじゃないですか。 保険会社を例に挙げれば、日本生命に内定と言えば誰しもが「大きなところにお勤めなんですね」と言ってくれるでしょうが、プルデンシャルに勤めているというと「何をやってる会社なの?」と言われてしまうでしょう(早慶くらいレベルの高い人なら違うかもしれませんが)。このように、会社の知名度は大きく差がありますが、実態を見れば給料、サービスの質、社員の能力、業界内でのステータスとも圧倒的にプルデンシャルが上です。そういった企業に内定をもらえていたのであれば、あなたが周りから何か言われても、反応が違ったのではないでしょうか。「こいつら、何もわかってないな」という感じで。 ※プルデンシャルは実際には新卒採用はやっていないと思います。例としてあげただけですので、ご了承ください。

    1人が参考になると回答しました

  • 働けば分かると思いますが、一番良いのは自分の将来設計に合いそうな会社、自分が働きたいと思う会社に勤める事です。 「早慶だから、これぐらいの会社いかないと。」という意見、考えは評論家気取りの意見に過ぎません。大手や規模の大きい会社に入った所で、結局仕事で何をやるか、会社、取引先等にどうやって貢献するか?です。ましてや仕事で求められるのは学歴ではなく、成果ですから、学歴良くても仕事出来る人間なんてざらにいるし、学歴を誇る人間程その傾向が強いです。あと大手で働いている場合、会社の知名度に守られてる人間が多く、自分は仕事が出来ると感違いする人も多いです。 周りに何を言われようと、働くのはあなたですし、あなたの人生です。数年後に本当の意味で輝いてる姿を見せられると良いですね!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 30代営業マンです。 仕事柄、50社くらいの取引先を担当し、10社くらい、大手がいます。 私の感覚では、仕事でトラブル「不良品、納期不履行、誤出荷」など発生した場合に、自社の都合の主張ばかりして、ユーザーにかけた迷惑や、ユーザーの苦労が見えてない人の割合が、多く映るのが、大手企業の方たちです。1ユーザーを、蔑ろにしても、大勢に影響がないからでしょうか。その会社の創業者や、意思を受け継いだ人は違うのでしょうが、ユーザーと、気持ちも重ねられず、起きたトラブルを、相手をクレーマーのような扱いで、心打たない文章力で、訪問もせず、メール、ファックスで、顛末書を出して来るのが、大手の社員には、よく遭遇します。 私は、関西なので、関東の大手取引先に、ユーザーが困っているというと、関西人はしつこいと、物事の本質を知ろうしない人達も、大手によく、おられます。 収入面や、中小企業では扱えない技術環境に、身をおける事が、大手のメリットかな、なんて思いますが、自身の謙虚さをキープできないのであれば、大手は、自分は、通用していると勘違いを起こしやすい組織と思います。

    続きを読む
  • 「知名度とか、規模って、大切ですか」。うーんそうですねー、やはり大きな会社の方が優秀な人が集まっているので、勉強にはなると思います。20代で優秀な人と出会って刺激を受けた方が豊かな人生を送れるような気はします。 もう1つ言えることは、業界にもよるのですが、元受け・下請けみたな業界構造になっている場合は、その商流のどこにある会社なのかによって、働きやすさがぜんぜん違うという事です。たとえばいつもどこかの会社から仕事を頂いていて、クレームを受けて謝らなければならないような会社の社員は卑屈な感じになります。 給料の問題もあるのですが、上記の2点は意外と大切です。そういう目で中堅会社さんを見て、お眼鏡に適うようならそれは良い会社だと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

損保(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

犬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる