教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員か大学進学か迷っています。 今までは進学するのが当たり前と思っていて、英語が得意なのでICUや東京外大な…

国家公務員か大学進学か迷っています。 今までは進学するのが当たり前と思っていて、英語が得意なのでICUや東京外大などを考えていました。※進研模試の偏差値だと、いつも国語65 数学55 英語75 くらいです。 しかし、特に学びたいことがない(そもそも勉強があまり好きではない)、なりたい職業もない(夢は世界中を旅することですが)ので、志望校がなかなか決まらず高3の今まで引きずってきてしまいました。 そこで最近、国家公務員一般職(高卒程度)の存在を知りました。外務省に採用されれば、約4年後には在外公館で働くことができるそうです。仕事内容が雑務的なものであったとしても、海外で働けることに魅力を感じています。 大卒で外務省は東京外大に入ったとしても厳しいし、一般企業でも海外と関われる仕事に就ける保証はないと思います。このままでは、なんとなくで大学へ行って、なんとなくどこかに就職してなんとなくOLをやることになりそうです。それよりは、早く社会に出て経験を積み、親にも負担(学費)をかけなくてすむほうが良いのではないかと思い始めました。それに公務員なら高卒でも福利厚生はしっかりしていて安定していそうです。 大学へ行くメリットとしては、 ・学歴が手に入る ・在学中に留学できる ・なんとなく楽しそう ・在学中に将来やりたいことが見つかるかも・・・? くらいです。 そこで質問なのですが、 やはり学歴は大切ですか?なんとなくでも大学へ行っておくべきなのでしょうか? 高卒で国家公務員は出世も望めないし、事務的な仕事ばかりだからやめておくべきなのでしょうか? 私の周りはみな進学ばかりで情報がなかなか得られません。 もし、就職第一志望に方向転換するのなら、もう時間がないので色々準備していかなければなりません。 就職するにしても進学するにしても、必死で頑張らなければ合格できないことはわかっています。しかし、この選択で自分の人生をほぼ決めてしまうと思うとなかなか決断できません。 どうか私より経験豊富な皆さん、まだバイトもしたことがない高校生に、アドバイスを頂けたらうれしいです。 長文失礼しました。

続きを読む

1,443閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、私は国立大学の事務職をやっています。 現在、国立大学は独立行政法人に変わってしい、公務員ではないですが、 就職時は、国家公務員(大卒)でした。 その私からのアドバイスですが、大学進学を強く勧めます。 私の職場にも高卒で就職した同僚は結構いますが、皆一様に高卒であることを 隠します。理由は、部下が皆、大卒者で占められていて、コンプレックスになっ ているからです。 そのため、高卒の同期(今では管理職ですが)が、管理している部署では、大学 時代の話(サークル活動やアルバイト等)は、自然とタブー視されています(私 も、その同僚の前ではしません)。 私の部署では、上司も大卒であり、部下も大卒者ですので、学生時代の話で盛り 上がります。 その同僚も大学に進学しなかったのは、「早く社会に出て経験を積み、親にも負 担(学費)をかけなくてすむほうが良いのではないかと」と言うことだったと以 前聞いたことがあります。しかし、本人は納得ずくであったとしても、大卒者に 対してのコンプレックは強いようです。 特に外務省をはじめとした役所と言われる職場は、学歴意識が強いところです。 大卒でも、国家公務員のⅠ種(キャリア)なのかⅡ種(ノンキャリ)なのかで、 最初から待遇が違います。高卒であれば、Ⅲ種なので一番下となります。 Ⅲ種で、適当に役人生活をエンジョイするのであれば、就職を止めはしませんが、 それなりのポジションを求めて行こうとするならば、最低Ⅱ種で就職しておくこと を勧めますし、後々において、あなたの後輩や部下が大卒者であってもストレスな く仕事ができる自信がないのであれば、大学に進学した方が良いと思います。 あと、別の回答者の中には、大卒でなくても立派に仕事をしているとか、出世して いるとか回答してくると思いますが、そのような人は、極々一握りの人たちです。 例外的な人たちのことは、ほとんど参考になりませんので、熟考されたほうが良い と思いますよ。

  • 人生の価値を何で決めるか…という難しい問題なので 最終的にはあなた次第なのは間違いないですが、 他の方も言っているように 希望の部署に入れるかも分からないし もし適年齢でのご結婚を望まれているなら 国家公務員は転勤ばかりでなかなか… 確かに高卒の方が公務員にはいる確率は格段に上がりますが せっかくまぁまぁ優秀な方ですし、大学にいかれて、お金が許せば留学したり 卒業してからバックパッカーになってもいいし。 海外に出たいという強い思いがあれば、いざとなればどーとでもなります。 英語に強い大学に行けば、ある程度学力を活かす仕事にもつけますし、そこでの新たなお話がころがっているんじゃないですか? 今はまだ 知識不足なようなので 少しずつ広い世界に目を向けて、調査して、そのあとに選択されても遅くはないように思います。 せっかく女性なんですから、もし企業に就職されても、やはり海外にと目を向けた時に男性よりも気軽に動けることは間違いないでしょう 妊娠でもしなければ。 夢を見つけるのって難しい だって、どんな仕事があるのか、どーやって進めばその道に繋がっているのか分からないですもん。 まずは、その辺りを調べてみてください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 進研模試を基準にするのはやはり危険かと思います。 進学できるのなら進学すべきですし、やはり大卒とそうでない場合とは雲泥の差があります。それは教養や知識もありますが、信用の問題です。確かに努力して結果を出している人もいますが、それは一握りの成功例。結果を出していない、いや出せなかった高卒の人が進学しなくてもよいかのように言っているだけです。 まぁ、回答者の中にもいますが意味不明の誤字だらけの内容になっていますけど。 本当に高卒で努力した人は進学を勧めます。

    続きを読む
  • 母の知り合いの息子さんが高卒で外務省勤務、在外公館をいくつも異動しながら働いていましたが、その方いわく「勉強も大変だし、結局日本から来るお偉いさんと奥様方の案内や雑用が大変。こんなことなら素直に大学に進学した方が良かった」とのことでした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる