教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。 私は、電気機器メーカに務める23歳(女)です。 社会人3年目になりましたが、 以前(昨年頃)か…

はじめまして。 私は、電気機器メーカに務める23歳(女)です。 社会人3年目になりましたが、 以前(昨年頃)からずっと、保育士へ転職したいと思っています。 一番の大きな理由は、 今の仕事に全く興味が持てないことです。 今の職場に特に不満はありません。先輩や上司にも恵まれ、給料・福利厚生も普通(良い?)なのですが… 同分野を専攻していた学生時代から現在にわたって、この分野を面白いと思ったことは1度もありません。中学時代、進学先に無関心だった私は親の勧めで学校(高専)を決めただけでした。 一方、保育士は中学の頃から興味がありました。 子供が好きなのはもちろん、創作や歌を歌うこと、絵本やダンス、その他 知っている限りの保育士さんの職務に興味をそそられます。 また、幼少期の心と体の成長に自分が関われるということも魅力です。 私自身、保育園で先生に学んだこと・楽しかったことは今も覚えています。 決して簡単な仕事だとは思っていません。 子育て経験はなく、想像できない大変なことや、親御さんとの関係もあると思います。 ピアノは弾けません(友達に教わり1曲だけ軽く弾ける程度です)が、ギターは弾けます。 今までは、 仕事に興味ないのなんて皆同じだ、 新しいことを勉強するなら今の仕事を勉強した方がマシ、 せっかく専門を通わせて貰ったのが無駄になる、 給与面が心配、 などと理由を付けては諦め、また悩んでは諦め…の繰り返しでした。 しかし、いつまでも モヤモヤが残ってしまうので この機会に、保育士試験を受けてみようと考えています。 また、夏季ボランティアへの参加も考えています。 やってみないと、向いているかどうかもわからないような今の私です。 今の難しく興味のない仕事から逃げたいだけかも知れません。 しかし、とても悩んでいます。 アドバイスや経験談をして頂けたら幸いです。 長文失礼しました。 よろしくお願い致します。

続きを読む

462閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    小さい子に関わる職業=保育士、幼稚園教諭ではありません。 ここに書いてある情報だけだとリトミックの先生の方があなたの想像に近いと思いますし、モンテッソーリスクールの先生とか、色々考えられます。 幼児向けのギター教室もあるんじゃないでしょうか? 私は理系の方なら、うちの子が通っていた、レゴエデュケーションスクールの先生なんかも良いと思いました。 保育士はあなたの想像とはかなり違うと思います。 資格をおとりになるのは良いと思います。 保育園には、仕方なく預けている人も多いんです。 正直、先生の色に染まって欲しくない、と思っている人だって多いと思います。 子どもの親では無いのに、長時間看る、微妙な仕事だと思います。 その上賃金も安いですから。 まず、子どもに関わるいろんな職業を調べてみることをおススメします。

    1人が参考になると回答しました

  • まあ、何となく流れで就職をしたり、3年経つと一通りの仕事は出来るようになるからこのままでいいんだろうか・・・と考えるのは別におかしなことじゃありませんよ。私もそうだったし。 私も畑違いではありますが、新卒で入って3年目に別分野の勉強をしました。それで資格を取ってそちらの職業に転職をしました。そこで得た物は10年経った今でも役に立っています。 最初に就職をした会社は一部上場でもちろん福利厚生も半端なく良いです。30代過ぎた今考えると『そのまま残ってればすごい貯金も出来ただろうし、それなりの役職にも就けただろうな~』とは思います。でもやりがいはまあ一般職なのでそれなりです。どっちも結局ない物ねだりなんですよねw 保険じゃないけど、とりあえずは今年一年は今の仕事をつづけながら資格の勉強をなさったらどうですか?仕事が終わってから予備校などに行ったりピアノを習いに行くとしたら生活にも張りが出て来るだろうし。(その点は給料が良いと気兼ねなく出来ますよね^^) まだ23歳なんだから焦って辞めなくても保育士ならば数年後でも就職先はあると思います。うちの子がお世話になっている園は40手前で資格を取って園に就職された先生もいます。子育て先輩ママとして安定感のある保育をなさっています。 勉強をしながらきちんと自分の方向性を見極めて、自分できちんと人生に責任を取れるならば辞めるのもアリだと思います。今まで厳しいことをいうようですが、親に言われるがままに流れに添って人生を決めてきたわけでしょ?今後は辞めるも新しい仕事をするも、保育士が想像以上にキツクて続けられないにしても全て自分の責任。もう今後は誰のせいにも出来ませんよ?それくらいの覚悟があるのならば別にいいと思います。 私は最初に勤めた会社を辞めるときには親にさんざん言われましたけどね。何も安定した仕事を手放さなくてもって(笑)多分昨今の保育士事情から親にも反対されると思いますので、あなたに親に逆らってでも保育士になりたい!って熱意があるかどうかですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 他にもいってる人がいるけど >>幼少期の心と体の成長に自分が関われる っていうのは夢を見すぎだと思いますよ。 子供は基本「親のもの」だからね。 保育士は成長を「見る」ことは出来ても 「関われる」ところまでは出来ないし、しちゃダメ。 私の友人のベテラン保育士も 「子供が好き!で入ると絶対続かない」って言ってるし、 あなたは今の仕事を続けながら 自分の子供を産んで、育てるのにその気力を使った方が いいと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 最終的に結婚して主な収入は旦那さんに頼ればいいんじゃないでしょうか?とりあえず独身時代に食べていけるだけの収入があればいいと思います。 女友達に保育士が何人かいますが、仕事量の割に給料は安そうです。誕生日会などの行事のたびに遅くまで残って、または持ち帰って可愛いデコレーション?を作ったり資料を作ったり、、詳しくは知りませんが、、、でもみんな「子供は可愛いよ〜〜」と言っている時はいい顔してます(^^) 保育士試験、受験資格など詳しい事は知りませんが受けてみたらいいんじゃないですかね!とりあえず一歩踏み出しましょう〜〜

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる