教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校に内緒でアルバイトをしているのですがマイナンバー制度でバレてしまうものなのでしょうか?

高校に内緒でアルバイトをしているのですがマイナンバー制度でバレてしまうものなのでしょうか?

53閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まず最初に言っておきますが プライバシー漏洩を恐れているなら会社にマイナンバー未提出で済ますことは最大限すべきです。「提出が絶対」はデマです。そんなデマを流すのは、労働者を国や企業に監視させる国家を目指す全体主義思想の人物か情報漏洩を見越して将来の情報売買や詐欺を計画している未来の犯罪者くらいでしょう(そのような悪党に限って「マイナンバーで情報漏洩がない」ともデマを流します)。 論より証拠 【国税庁のホームページより引用】 申告書や法定調書等の税務関係書類を税務署等に提出する際に、個人番号・法人番号を記載しなかった場合や誤りがあった場合の罰則規定は、税法上設けられておりません。 【全国商工新聞(2015年11月9日付)】 マイナンバー 記載なくても不利益ない 全商連も加盟する全中連に各省庁が回答 【全国商工新聞(2016年1月18日付)】 マイナンバー不提出で雇用拒否や取引停止 制度の趣旨に反すると全商連に政府が回答 なおこの件については私自身地元の弁護士会や上記全商連に問い合わせて以下のような回答をもらっています。 /// 事業者は、マイナンバー制度が導入されたことにより、国税通則法などで税務書類等に個人番号の記載が義務付けられましたが、記載がなくても罰則がないため、国税庁は「記載がなくても不利益はない」と回答しています。そして、従業員には会社に対して個人番号の提示・提出する法的義務はありません。したがって、国税庁など省庁から不利益を受けることはないといえます。したがって、従業員側から企業に対して個人番号の提示を拒否しても問題はありません。企業経営者が従業員に対して個人番号を収集しないといった趣旨の通達を出すことについても、上記国税庁の回答から考えて不利益を受けることはないと考えています。ちなみに国税庁は、税務調査が不利益とは考えていないという趣旨の回答をしています。これは法改正がされない限りは、恒久的です もし企業の経営者が、マイナンバー提出を拒否した従業員に対して、「提出しないと給料を払わない」「解雇する」などと脅した場合、個人番号提示・提出が給料などの支払い条件とする根拠を明らかにすることだと思います。個人番号制度は「税・社会保障・災害」分野での利用に限定されています。それ以外の利用は、目的外利用であり、私的制裁などは違法になります。 /// 簡単にまとめると 事業主はもし従業員のからマイナンバーを提示されたら、税務署などに提出する書類にマイナンバー記載欄があればそれを記載する義務を負いますが、提示されなければ空欄で提出しても普通に受理されます。もちろんそれで不利益も罰則もありません。 もし企業にマイナンバーを提示した場合どうなるかと言うと 企業が収集したマイナンバーの扱いを見ていくと 社会保険や雇用保険の手続きを今後する必要のない退職してしまった社員の個人番号は、すぐに削除する義務がある。 とありますが その一方で 所得税法施行規則76条3 国税通則法70条 などで証券会社の取引記録や給与所得者の扶養控除等申告書や源泉徴収票は7年間保管義務がありますので職場を去っても7年間はマイナンバーが残っています。 今後あちこちでアルバイトをしたり職場を転々と変える人はあちこちに情報が洩れるリスクをばらまく結果になります。マイナンバー制度は海外では情報漏洩で悪名高い制度であり、ドイツなど複数の国で憲法違反判決が出ています。つまり、今後マイナンバーと様々な情報(職歴、財産、納税状況、病歴など)が紐付けられたら洗いざらいばれてしまう可能性が出てくるのです。 このようなことを防ぐためには 未提出の方が断然よいに決まっていますし雇う側も賢明ならば信用失墜にならないようにマイナンバーを収集しません。 マイナンバーを提出した時点で7年にわたり情報漏洩の危険を持つと覚えておいた方が良いと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11158773403 マイナンバーは初期費用が2700億、年間維持費が300億、もし国民全員にマイナンバーカードを持たせたら1300億、この他マイナンバー更新やら新規サイバー攻撃の対策やら巨額の税金が食われることになりその費用は将来の社会保障費削減や増税で響いてくると思いますが、この税金の恩恵を受ける企業は1社を除いて全てが自民党に政治献金をしています。こんな利権こそマイナンバー導入の動機であり推進側は海外では悪名高い制度であることも十分知り尽くして、「マイナンバーでも情報が漏れない」だの「マイナンバー制度に反対しているのは脱税者だ」だの悪質なプロパガンダを展開しているにすぎません。

    2人が参考になると回答しました

  • マイナンバー提示で高校にはバレません。 所得の金額は親に正確に伝えないと、税金の扶養控除の関係で「不正行為」になりますよ。 親には必ず伝えてください。

  • マイナンバーではバレる事はありませんが、 心配する位だったら、学校に正直に話すべきだと思いますよ。

  • 高校では所得税などは調べる事は出来ません。 正直に学校に報告してみたらいかがですか? バイト禁止でも理由次第で素直に話せば意外にOK貰えるかもしれませんよ。 (生活が苦しい等々) 税金は稼ぐ金額によりますが、高校のバイトでしたら一年通しても非課税(税金は掛からない)だと思いますが。その前に親の扶養に入っていると思いますので…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる