教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人からの小学校の先生を目指しています。 私は地方大学の工学部を卒業し現在は製造業に就職している24歳男です。

社会人からの小学校の先生を目指しています。 私は地方大学の工学部を卒業し現在は製造業に就職している24歳男です。学生時代に先生になりたいと思い始めましたが、私の学科では教員免許が取れないためしぶしぶあきらめていました。しかし、就職してから自分が頑張りたいのはここじゃないと思いはじめ、現在教員になるための情報を集めています。 今のところは通信大学に編入し免許に必要な単位を取りながら、教員資格認定試験に挑戦しようと考えています。免許取得後は講師をしながら教員採用試験を考えています。 そこで質問なのですが、 ①通信大学ですでに免許状を持っている方は教育実習は不要とあったのですが、これは高校の工業の免許状でもよいのでしょうか?私の卒業した大学で高校工業の免許は取得できるので可能であるならば科目履修性として必要単位を取ろうかと思っています。(教育実習が不要ならぎりぎりまで現在の職を続けようと考えています。) ②免許習得に数年かかるとして教員に28歳でなった場合は給料のほうは大卒1年目の先生と同じなのでしょうか? ③小学校教諭を目指すにあたり、字があまり綺麗でないことと、音楽(楽器)ができないこと、ダンス未経験が不安要因なのですが、社会人から教員を目指した方はどのように学ばれましたか? ④講師(常勤、非常勤)で仕事をされている方は1つの学校に何人ぐらいいるのですか?先生方はそれぞれの先生を教諭、講師と区別されてるのですか? ⑤小学校の先生に英語は必要とされているのでしょうか?(Toeic等で良い成績ならば採用されやすくなったりするのでしょうか?) ⑥アドバイスや体験談がありましたらぜひ教えてください。 ①~⑥どの質問に対する回答でも構いません。よろしくお願いします。

続きを読む

716閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    >①通信大学ですでに免許状を持っている方は教育実習は不要とあったのですが、 ☆教育実習が不要となるのは、 (例) ・高校英語免許を持っている人が、高校美術免許など、 別の高校免許を追加取得する場合 ・中学理科免許を持っている人が、中学国語免許など、 別の中学免許を追加取得する場合 ・幼稚園教諭免許を取得したあと、幼稚園教諭として3年以上勤務した経験がある人が、 小学校2種免許を追加取得する場合 ・・・といった場合のみ、です。 >これは高校工業の免許状でもよいのでしょうか? NO。 ※教育職員免許法施行規則第20条では、 「幼稚園免許取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に幼稚園免許を取得できる学部・学科・専攻で修得すること」 「小学校免許取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に小学校免許を取得できる学部・学科・専攻で修得すること」 「中学免許取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に中学免許を取得できる学部・学科・専攻で修得すること」 「高校免許取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に高校免許を取得できる学部・学科・専攻で修得すること」 ・・・となっています。 →そのため、高校免許だけしか取得できない学部・学科・専攻で修得した単位のうち、 小学校免許の単位としても、共通で使えるのは、 原則としては、 日本国憲法・英語・体育理論・体育実技・情報処理の5科目のみとなり、 それ以外の教職科目・教科科目・教科教職科目や小学校教育実習は、 小学校免許を取得できる学部・学科・専攻(通信制を含む)で、 全て再履修し、単位を全て取り直す必要があるため、 ほぼ0からの再スタートとなります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/index.htm www.uce.or.jp/license/ ※ただし、 幼稚園免許・中学免許・高校免許のうち、 どれか1つ以上を取得したあとであれば、 小学校免許を取得可能な大学・短大(通信を含む)と都道府県教育委員会の両方がOKしてくれれば、 教育職員免許法施行規則第6条第1項備考第12の規定にもとずき、 小学校1種免許を取得する場合は、最大15単位まで、 小学校2種免許を取得する場合は、最大13単位までの範囲内で、教職科目についてのみ、 単位の読み替え(流用)による履修免除を認めてもらえる場合もあります。 ☆ただし、 例えば、 ・佛教大学通信教育部(京都) ・聖徳大学通信教育部(千葉:松戸) ・明星大学通信教育部(東京) ・・・のように、 「本学では、小学校教諭として必要な知識や技能を、 段階を踏んで、基礎からしっかりと学習して、 身につけていただきたいと考えております。 ですから、本学では、 幼稚園・小学校・高校の、いずれかの免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した教職科目の単位の認定は、行いません。 そのため、59単位(小学校1種)・37単位(小学校2種)の全てを、本学で履修し、 全ての単位を修得していただくことを原則としております。 もし、単位の読み替え(流用)による履修免除をご希望される場合は、 必ず、あらかじめ、都道府県教育委員会と相談し指示を受けたうえで、 履修登録をしていただきます。 単位の読み替え(流用)による履修免除をご希望される場合、 本学での履修指導・履修指示は、一切行いません。 全て自己責任となります」 ・・・といった制限をしている通信制大学も一部あります。 http://www.seitoku.jp/tk/daigaku/faq_menu/licence.php http://tsushin.bukkyo-u.ac.jp/faq/kyomen/ →ですから、 まずは、県庁などに設置されている都道府県教育委員会の窓口へ行って相談し、 詳しい指示を受けるのが、一番確実です。 >⑥アドバイス ☆通信制大学・短大の場合、 通信教材科目とスクーリング科目の2タイプがあります。 ・通信教材科目 通信制大学・短大から、 テキストとレポート課題集が送付されますので、 テキストや町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 レポートを書いて、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(通学の大学の定期試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、通信教材科目の単位を修得することができます。 ・スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、 通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき3~5日間程度実施される授業(スクーリング)に参加する。 というタイプの科目です。 →ですが、 通信制大学・短大の場合、 当然ですが、通信教材科目のほうが圧倒的に多いので、 (例) 「4月15日~19日までで、教職論のレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、小学校家庭科指導法のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、小学校国語科指導法のレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、教育原理のレポートを仕上げて、 5月4日~5月8日までで、教育心理学のレポートを仕上げよう!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画を立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれる人なら大丈夫ですが、 (例) 「今日は、仕事がすごく忙しく、大変で、クタクタ。 もう眠いし、 レポート書くのは、明日でいいや!」 ・・・・と、 ズルズルやってしまうタイプの人だと 結局、 「翌年の授業料の支払い用紙が、通信制大学から送られてきちゃった・・・。 まだレポート1つもできてないのに、 もう1年過ぎちゃったんだ・・・。 3年次編入し、4年留年して、今5回目の通信制大学4年生やってて、 合計6年間、通信制大学で履修したけど、まだたったの30単位しかとれてないし、 小学校1種免許取得に必要な=合計67単位とれるのは、このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 翌年の授業料、支払うの、もったいないし、 いっそのこと、中退しちゃおっかな」 ・・・といったことに、なりかねません。

  • ほかのご回答されている方々とは違う立場からの意見で申し訳ありません。 小学校に通っている息子がいる保護者から見た意見です。 息子の担任の先生は社会人経験をした上で通信教育で教員になった先生です。 あまり詳しく書くと特定されそうなので深くは書けません。すみません。 担任の先生は毎年初年度の懇談会での自己紹介で必ず自分は社会人を経て 通信教育で教員免許を取り今に至ります。 とお話になります。 だからほぼ全校児童の保護者はこの先生は大学の教育課程を経た先生じゃない。 ということは知っていますし、それでものすごく不信感を抱く保護者も現実にいます。 息子の学校では高学歴の親が大変多く、先生方も四年制の教育課程を経た先生が圧倒的に多いので、どうしても偏見があるようです。 中には塾の講師を経て教師になったという方もいます。 担任の先生はお世辞にも字が綺麗とはいえません。息子の話では漢字の書き順も時々間違えるそうです。子どもたちからは容赦ない突っ込みも入るとのこと。 それでも開き直る(?)メンタルの強さは必要かと。いい意味で。 保護者には賛否両論のある担任の先生ですが、子どもたちの間では人気があります。 とにかく子どもの話に耳を傾けてくれる、聞いてくれる、穏やかな先生だからだそうです。優しいけど授業に入るときの全身から放たれるオーラはすごいもので 一番静かな授業は担任の先生の授業だそうです。 息子は4年生からずっと受け持ってもらっていますが、この担任の先生じゃないと今頃転校してたかもしれないくらい、ずっと見守ってくださっています。 男性なので女性特有の細かさは期待できないけど、同じ年齢の子どもを持つ父親の面も見せるそうで、それがまた息子には安心できる材料のようです。 物事の善し悪しの付かない子どもを6年間預かり、中学に進学させるべく指導するのだから それは想像以上にハードな職業だと思います。 確かに教えるのが上手な先生だと子どもの成績もぐんと伸びます。それを期待する親が多いのですが、私個人としては学力はもちろんだけど、いかに子どもが学校が好きになり、楽しく通い、この学校に通えてよかったねと卒業してくれることを望んでいます。 担任の先生は私との面談時にはっきりと「学校は人を育てる場所です」と言い切ります。テストの点や偏差値を前面に出してああだこうだという先生より、 こうして人として子どもたちを見守り続けてくれる先生のほうが信頼できます。 学力は学校のほかでも何とかなるものなので。 あと、ある程度体育は出来たほうがいいと思うし、運動神経のいい先生やスポーツの得意な男性教諭(偏見だけど)はやっぱり子どもの見方が違います。 そのほかの授業に関して、息子の学校は専科の先生がいらっしゃるので英会話、音楽や図工、家庭科などは担任の先生は立ち会うことはあっても指導することはしません。 学校にもよると思いますけど。 とても長くなりましたが、もし、小学校教諭になられるなら、ぜひ、 子どもの話しに耳を傾けられる先生、決して偏見で子どもを見ない先生になってほしいです。 それに、小学校って保護者の意見ってものすごくシビアだし、中には そんなことで?というようなことも言う人もいます。 それで結局辞められた先生もいます。 どうか、信念を持ってそれをブレずに話せる先生になってほしいです。 未来ある子どもの人生の一ページを刻める先生に。

    続きを読む
  • 1についてだけ回答しますね。 恐らくですが、通信制の大学/科目履修で高校の免許を取得してから、小学校教員資格認定試験の受験なら教育実習は不要です。 小学校教員資格認定試験は教育実習をしなくても免許が取れるものですので。(三次試験で学校の授業を参観、指導案作成があるようですが、確か1.2日間日程) それから旦那が高校の電気(工業)?の免許を持っていますが、教育実習はなかったと言っていました。 私自身、中高保健体育の免許保持で小学校教員資格認定試験を3度受験し、昨年ようやく合格しました。 小学校教員資格認定試験はかなり難関ですが、お金も僅かしか掛からず、教育実習もなくてとてもありがたい制度です。 ただ、必ず合格できる!という保証もないので、通信制の方が確実なのかななんて思います。 頑張って下さい(*^^*)

    続きを読む
  • 現在30代なかば 大学で高校(地理歴史、公民)、中学(社会)の教員免許を取得。大学卒業後に佛教大学通信課程で小学校教員免許を取得。現在小学校で教諭として勤務しているものです。 ①工業の教員免許があっても、小学校で教育実習は必要だと思います。 (私が免許を取得したころと法律がかわっていなければ)小学校教員免許と、中学校や高校の教員免許は別扱いでした。ですから、中学・高校の免許があっても小学校で1ヶ月教育実習を行うことが免許取得の要件でした。 大学の時は高校でのみ2週間教育実習を行い、中学校では教育実習はしていませんが卒業時に両方の免許は取れました。 『教育実習不要』とは、たぶん高校の工業の免許を持っている人が、さらに高校の他の教科(国語、美術など何でも)の免許を取る場合は教育実習は不要になるんだと思います。 ②全く一緒ではないはずです。 『職歴加算』といえるものがあるはずで、前職を評価して給料表に当てはめてお給料が決定されるようです。 私は今の県で働き始める前、他の自治体で小学校教諭として、またその前は他の自治体で講師として勤務していました。今の自治体で採用された時は講師時代はもちろん、他の自治体の教諭としての勤務も加味されたお給料となりました。 教員と一般企業とで、また自治体によって前職の加算率は違うとは思いますが、大卒の初任給から始まるということはないはずです。 ③字が綺麗にこしたことはありません。小学校では保護者の方と連絡帳でやりとりすることがありますし、年間数回の参観などで黒板に書いた字を保護者が目にすることになるので。ただ丁寧に書いていれば上手下手にこだわりすぎなくても大丈夫かと思います。『丁寧に書く』という気持ちが大切ではないでしょうか。 個人的には、字の綺麗さも大切ですが、正しい筆順で書けること、誤字脱字をしないことも大切だと思います。子どもに筆順の間違いを指摘されたり保護者が目にするところ(連絡帳、配布するお手紙、参観の板書 など)で間違った字を書いてしまうことは、クラスの子どもや保護者からの信頼をなくす一因となります。 楽器については、勤務校がある程度の規模ならば音楽専科の人が授業をしてくれるので大丈夫です。 ただし、多くの場合低学年では自分で授業することがほとんどなので簡単な伴奏ができるほうがいいとは思います。 とはいえ、以前の同僚に楽器はまったくできないのですが、CDを使ってすごく素敵な音楽の授業をしている方もいたので、楽器ができること、伴奏ができることが全てではないと思います。伴奏がまったくできなくても、採用試験で伴奏の試験がある自治体もあります。試験だけは何とか乗り切ってくださいね。 ダンス。私は社会人から教員を目指したのではないですが未経験でした。小学校の免許を取得する際もダンスに関連する内容は学ばなかったです。 ですが、ダンスも伴奏と同じで何とかなります。運動会前には講習会を行っている地域もありますし、雑誌や本、インターネットで情報を仕入れて乗り切れます。その時に同僚と頑張ってください。 ④ 講師の人数は学校の規模、その時の状況によって違ってくるので何人とは言えません。 中規模校勤務だったある年度を例にあげると、教員数は18人(うち講師は2人)でスタート。1学期途中で教諭が病気でダウンして講師は3人に。2学期また教諭がダウンして講師は4人に。3学期に教諭が産休に入り講師は5人に。かなり大変な年度でした。(ここまで次々と教諭から講師にかわることは稀です) 経験上、規模が大きい学校のほうが講師は多いかなあとは思います。 講師でも普通に担任をしますし、校内の仕事(校務分掌)の分担もありますが、比較的責任が重くない仕事が割り当てられます。そんな時講師が多いと、教諭の一人あたりの仕事が増えるので大変な思いをすることもあります。だからといって、『あの人は講師だから』と悪い意味で区別して対応することはありません。私が講師の頃に対外的にも大変な仕事の割り当てになりそうになった時、『この仕事は講師の人にさせられない(責任が重すぎるから教諭で分担すべき)』と言ってもらったこともあります。 ⑤英語、必要みたいです。英語が苦手な私は大変です。高学年を担任したら苦労しています。 嫌いで苦手の英語ですが、研修で学んだところによると伝えようとする気持ちが大切みたいですよ。正しい文章で話せない時は単語をいくつも並べて説明すればいいし、知っている似た意味の言葉を使って子どもたちに伝えようと悪戦苦闘しながら授業をしています。 自治体によってはTOEIC、TOEFL、英検などの成績が採用試験に加点されるともろもあるみたいですね。詳しくは採用試験を受ける自治体の要項を確認してみてはいかがでしょうか。 ⑥ ★採用試験を受ける自治体の情報を確認することが大切です。試験内容が少しずつ変わることがあるので。 私の場合、何年も試験を受けている間に実技試験関係で ●音楽実技 ピアノ伴奏→オルガン伴奏 ●体育実技 シャトルランが廃止 ●国語実技 ある年、急に開始 という変更がありました。 ★(法律が改正されていなければですが)小学校と中学校の教員免許を取得するには教育実習以外に、老人介護施設や児童福祉施設、養護学校などで『介護等体験』というのをしなければならないと思います。10年以上前の記憶なのであいまいなのですが、私は老人介護施設で3日、養護学校で2日実習をさせていただきました。教育実習同様、事前申し込みが必要でした。 ★最後に私が小学校教員に大切だと思うことは ●幅広い話題(雑学的なものも含めて) ●協調性、共感力(同僚、子ども、保護者、地域と日々接するので) ●事務処理能力(膨大な仕事を処理しなければならないので、要領よく、先を見通して仕事をすることが必要) です。 大変だとは思いますが、夢に向かって頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる