教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、20歳で介護福祉士を目指しているのですが、車の免許もなく介護職員初任者研修もまだ取っていません・・・

現在、20歳で介護福祉士を目指しているのですが、車の免許もなく介護職員初任者研修もまだ取っていません・・・しょうもない質問ですが、先に車の免許(移動手段)を取るべきか介護初任者研修の方を先に取るべきか悩んで仕方がなく踏ん切りがつかめません・・・どちらが自分にとって先がいいのか分かりません(情けないですが) 介護福祉士を30歳までには取りたいです 車の免許─介護職員初任者研修─介護職員実務者研修─介護福祉士 自分だったらこうする!ってのがあれば言ってください

続きを読む

257閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >先に車の免許(移動手段)を取るべきか 地方在住で、車がないと、どこにも行けないのなら、 車の免許が最優先になるでしょうし、 都市部に住んでいるのなら、車の免許はあとまわしでも良いでしょう。 >介護職員初任者研修もまだ取っていません・・・ いちお、 ア)3年以上の勤務経験 イ)実務者研修に休まず参加し、課題レポートを全て提出して、最終日の修了認定試験に合格する。 ・・・という2条件の両方を満たしていれば、 介護福祉士国家試験を受験できるのですが・・・、 ※実務者研修は、 1)介護職員初任者研修修了者向け320時間コース 2)無資格者向け450時間コース ・・・など、 資格のある・なしにより、時間数が異なっています。 →しかし、 今のところ、 民間のヘルパー学校(ニチイなど)によっては、 「ウチでやっているのは、1)の320時間コースのみで、 2)の450時間コースは、一切やっていません」 ・・・といった場合も多いため、 地域によっては、 無資格者向け450時間コースをやっているのが、 無職者や失業者を対象としたハローワークの講座だけしかない。ため、 講座に参加するために、働いている施設を退職した。 ・・・といったことにもなりかねませんので、 ご注意下さい。

  • 一つ疑問に思ったのですが、運転免許は日常生活に必要だから取るのでしょうか?念の為確認しますが、介護職だから=車の免許が必要ではないので念の為。 介護職員初任者研修は訪問介護(いわゆるホームヘルパー)などごく一部の事業に携わる場合は必須ですが、通所施設(デイケア・デイサービス)、その他施設系(特養・老健・有料など)は有資格者の人員配置さえ満たしていれば無資格者が紛れ込んでいても法的に問題はありませんので、どんな会社やどんな職種として介護をするのかによりますが、必須ではありません。 そもそも有資格者優遇というところはあるかもしれませんけどね。 それと介護福祉士に働きながら目指す場合は、受験資格が改正になり、平成29年以降の試験においては介護実務3年+実務者研修修了が条件になります。 つまり、試験日までに上記条件を満たす必要があるということです。 実務者研修に参加する際の条件は特にありませんので、実施している養成施設へ問い合わせてみると良いでしょう。 無資格で実務者研修を受けると研修時間も一番長くなりますし、単位も増えますが、初任者研修と実務者研修両方を受けるくらいだったら、最初から実務者研修を受けた方が私も良いと思いますよ。 実務3年やってから実務者研修を受ける必要はありません。半年以上かかるので、最初からゆっくりやって行った方が後で詰め込むより良いと思いますよ。 それでやっと介護福祉士の受験資格になり受験出来ます。 よって、介護職になりたいのであれば無資格で雇ってもらえるところを探して入社。働きながら運転免許(必要があれば)と実務者研修を取り、三年以上経ったら介護福祉士というのが、現実的で最短コースだと思いますよ。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 車の免許➡︎実務者研修➡︎介護福祉士 介護職員・生活支援員として働く場合に、駅から働く場所が遠い可能を考えると、これ以外の回答がありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる