教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在国立大学理系の3回生です。

現在国立大学理系の3回生です。自分の将来についてすごく不安があります 3年になって就活や院試のことを意識し始めたのですが、自分はこの2年間で何を頑張ったかと言われ、胸を張って答えることができるものがありません。 アルバイトは1年の時から続けていますが、サークルにも所属せず 勉強も特に頑張った というわけでもありません。 就活を考えた時、面接では大学で何を頑張ったか というのがよく質問される と聞いたのですが、上記の通りであり 企業の面接官にあまり良い印象を与えることができないと思いました。 院への進学を考えた時、自分の学科で今 特にこれを突き詰めて研究したい! などという意欲があまりありません。 興味がないわけではないのですが、それに対し2年間という時間を費やしていいのか と考えてしまいます。 しかし、理系は院に行けば研究室のコネなどもあるから就活しやすいとも聞きました。 この3年の時期に ボランティアをしたり資格を取ったり 海外に行く など やってみたいことを考えていますが、結局自分が何をすべきなのか が見えていない状況です。 今 3年の自分が将来のために、どうすればいいのか 最後に決めるのは自分自身であることは分かっているのですが、何かアドバイスあれば教えていただきたいです。

続きを読む

358閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私と似たような学生さんですね(笑) 私も就活の際にいろいろ悩みました。 長い間悩んだ挙句、その時に出した答えは「今、この環境で本気になれることを頑張る」でした。 その後、私は3回から研究室に入り、マスターまで行きました。 結構苦しみましたが、卒業する時には、一つの個性を得られたかな、と思います。 例えば、周りの学生さんが「サークル活動を通して、○○を身に付け…」「ボランティア活動を通して、○○という事を学びました…」などとありきたりな事を述べているのに対し、私は研究内容の説明をし、どのような困難にどう立ち向かったか、どう壁を乗り越えてどのように成長したのか、など自分の紹介を述べました。 私個人的には、サークルを通しての中途半端なリーダーシップなど何の意味もないと思います。 それよりも、研究は真面目に勉強しなければ結果は出ない。誰もができることではない。分析する頭も思考回路も論理的思考力も、格段に成長しなくては結果はついてこない。 理系の子達は、それを長所にすべきだと思いますね。 文系の子達は、100の情報から1を考える頭です。 理系の強みは、1の情報から10を論理立て、その先の100を自分の頭で考えます。 無理に文系の子達と同じ土俵に立たなくいい。 それよりも、たとえば機械系であれば危険物質取り扱い、放射線物質取り扱い、食品の品質管理系を狙うのであれば食品表示検定を受けるなどの技能が武器になります。 そこが理系の強みですよ。

  • 理系は研究が大切です。早くこれを研究したいというものを見付け、それに没頭して下さい。

  • >院への進学を考えた時、 >自分の学科で今 特にこれを突き詰めて研究したい! などという意欲があまりありません。 ☆大学院受験というのは、 (例) 「森の植物に関する研究がしたい!」 →「森の植物の研究で有名なのは、 A大学院のア教授と、B大学院のイ教授だ」 →「よし! それじゃ、第一志望は、A大学院のア教授研究室、 第二志望は、B大学院のイ教授研究室、 にしよう!」 ・・・といった感じで、 自分が興味のあること・テーマを研究している教員がいることを確認して、 受験する大学院を決めます。 ※大学院入試の願書には、 「入室希望研究室名」「研究を希望するテーマ」などを書く欄があり、 大学院入試の面接の時にも、 (例) 面接官の教授「どんなことを研究したいのかな?」 →面接官の教授「森の植物の研究がしたいんだ・・・。へぇ~。 でもね・・・、うちの大学院には、 ・ネズミの研究 ・生物の進化や突然変異が生まれる理由の研究 ・ナマズの研究 ・スズメバチの研究 ・メダカの研究 をしている教員は、それぞれ1人ずついらっしゃるんだけども、 うちの大学院には、森の植物の研究をしている教員は、誰もいないから、 うちの大学院じゃあ、そういう研究は、できないよ。 他の、別の大学院に進学したほうがいいじゃないかなあ」 ・・・などと、 いろいろ質問され、細かくきかれます。 →なので、 大学院入試の面接で、 例えば、大学院生物学研究科なら、 「特にありません。 この大学院に入学し、 生物について、いろいろ幅広く学びたい、と考えております」 ・・・などと、答えてしまうと、 いとも簡単に落とされて、不合格です。 ☆ですから、 大学受験の受験校探しと、大学院受験の受験校探しは、 全然違いますので、 →大学院進学を本気で考えるのなら、 大学院で研究したい、かなり細かい具体的なテーマを考えておく必要があります。

    続きを読む
  • 何のために大学行っているんでしょうね〜。 今は、国立大学も学費が高いので、そんなコネ狙いでも教授推薦も必要でしょうし、 研究しないで企業に入ったら、研究職で役に立たず、子会社に飛ばされるのがオチ。 で、社会人で何するんですか? 会社によっては、面と向かって、給料ドロボーと罵倒されますよ。 でなければ、鬱病で会社に行ったり来たりかな〜。 いろんな例を見ているので国立大学にあぐらかかないで研究してくださいね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる