教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年、就職活動を行うのですが、福祉か、一般企業か迷っています。社会福祉士を目指しており、大学では福祉の勉強をしています。…

来年、就職活動を行うのですが、福祉か、一般企業か迷っています。社会福祉士を目指しており、大学では福祉の勉強をしています。福祉業界に行きたいとの思いもありますが、実際に介護はしたくないと少し偏見もあります。そんな私にとって福祉は向いていないのでしょうか。 介護は肉体的にも精神的にもきついと思います。さらに収入もそれほど高くはないので、大学卒業してまで進む道ではないのでは、とも少し思います。 大学で福祉を学んだ者の責任としてこれからどういう人生を歩んでいったらよいのか迷っています。学びを生かして福祉業界に入るか、それとも一般企業に入るか。みなさんはどう思いますか。なんでも良いのでご意見よろしくお願いします(>_<)

続きを読む

557閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今の時代に就職活動するとして、私なら一般企業に入ります。 私が就職活動した頃はバブル全盛期で、児童分野にも興味があったので、短大から保育士になり、措置時代という事もあり、今より給与もあったので職場は変わるも福祉バカ一代やってます。大学は非常勤で働きながら、編入通信制で勉強しました。) 悲しいかな、一般企業(最初は大きいところがいい)の方が人材育成に時間を割いておられるようです。(中小は企業によりけりですが) また、クライエントおよびその家族はたいてい一般企業勤務(元も含む)の方が多いです。そういった幅広い価値観を身に着けるには一般企業のほうが向いているように思います。 女性か男性かにもよりますが、女性の場合は出産やキャリアアップ、体調の加減で小休止が必要なケースが多いです。また、肩たたき的なものにあい、福祉に限らず、専門職の道を目指す方も多いですね。(20代後半~30代前半なら看護学校に行く方も) 何も福祉現場に入り、介護をすることだけが「福祉」ではありません。 一般企業で人事部に入り、福利厚生の整備や労働者のフォローをするのも企業福祉、社会貢献の部署、障がい者を雇用する「特定子会社」や障害者雇用に携わるのも福祉の一環だと考えます。 あと、一般企業で働き、福祉業界にいるより高い税金を納税する事で社会に役に立ちたい、定年後に地域の自治会や校区福祉委員、登下校時の子供の見守りなどで街のボランティアとして活躍されている方もおられます。 あと、福祉の中でも職種がいろいろあり、公務員福祉職や社協職員、病院のソーシャルワーカーといったものなら新卒者にも門戸が開かれています。 >大学で福祉を学んだ者の責任として~ いいところにお気づきですね。大学はアカデミックの場です。大学院に進学して教員とか、大卒者じゃないとは入れないところに行くのならまだしも、単に社会福祉士資格取得「だけ」のために大学に行くのは親不孝と個人的に思います。 (実習巡回指導に来る大学の先生には言えないが) 当職場には、割とその大学では優秀な学生さんが実習に来られます。 コミュニケーション能力は年齢相応以上にありますが、貪欲さ、知識、国語力・・・残念に思います。 >「介護がイヤ」について 理由があればいいんじゃないですか。 腰痛になりやすい。介護職だと正社員になるには夜勤が必須である事が多く、加えて人不足なので、自分には出来ないと思う。(体内時計が狂う) 集団の中での支援より個別の支援や制度の活用、地域支援をしたい・・・etc 利用者に近くにいないと支援できないはウソ。第三者的に見るからこそ、見えてくる課題もあります。(虐待対応チームでの行政や地域包括がそうですね) まぁ、今はどこも人不足です。しかし、その中でも従業員への教育や職場環境にも工夫されているところも業種関わらずにあります。 あなたが学んだ事をどんな風に社会に生かされるのか、楽しみにしています(^^♪

  • 大学卒業後一般企業で二社計10年。 その後介護業界で三年半働いているものです。 私は、思うところあって介護業界で働いていますが、前職と比べて年収も100万以上下がりました。 ですが、今納得し充実感を感じて仕事をしております。 介護職に入る前は、潔癖で神経質の為排泄介護が出来ないかもしれないと考えてはいました。 ですが、やってみると全く大丈夫でした。 介護は凄い仕事です。 お客様も見られたくないものを見せてくれています。 人生の終盤の時期を共に過ごさせて頂いている。 その時期に自分に何が出来るのかを考えて働いています。 きれいごとで仕事はできません。 また、半端な気持ちでやるのであれば、お客様に失礼です。 私自身入院をして、手術を二回経験しています。 術後おむつをされ、絶対安静。 自力で立ってトイレに行くことを許可されるまでは、おむつで用を足してくださいと言われました。 なので、される方の気持ちはよく分かります。 自分が苦手だなーと感じる感情は感情としてあってもいいと思いますが、それを感じさせない。それ以上に相手の感情に寄り添う気持ちが無ければ、本当の意味で介護を職にはできません。 またそういう感情は、一般企業でも同じだと思います。 礼儀正しく接する。教えてくれたことを素直に受け止める。 その企業がお客様とする方のために、一生懸命に努力する。 自身を向上させる・・・ 後は質問者様の選択の問題です。 私はどちらも経験したものとしては、一般企業でもなんでもいいので、正社員としてまずは3年頑張って欲しいです。 3年働くと社会が見えてきます。 いつからでも、見えてからでも、仕事は変えられます。 質問者様にとって、良い職場に出会えますように。

    続きを読む
  • 私はあなたとは逆で、一般企業で長年働いた後に、社会福祉士を取得し、今は介護施設で働いています。 一般企業に比べると、介護業界は優しい、というのが正直な感想です。 一般企業は売り上げ達成のノルマと、期限内に仕事を完結させなければならないノルマが存在します。それに比べたら、介護業界は楽だと思います。私は、ですが。 確かに給与面で恵まれないのは事実ですが、給与が多少多くても、引かれるのが増えるので手取りとしてはそこまで変わらないのかな、と思います。また、前職の一般企業ではめちゃくちゃ働いていてサービス残業が多かった事を考えると、時給ベースではむしろ上がりました。 その一方、社会福祉士の活躍の場といえる相談業務においては、一般企業で働いた社会人経験が必要不可欠とも痛感している事も事実です。 就職のしやすさも福祉業界はしやすい事を考えると、迷われているのであれば、まず一般企業に就職し、その後に興味があったら福祉業界に転職される事を検討されてはいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる