教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員を目指している大学生のものです。

教員を目指している大学生のものです。教員免許に加えてピアヘルパーか学校図書館司書教諭の資格を取得しようと考えています。単位の関係でどちらか一つしか取得ができません。 ピアヘルパーと学校図書館司書教諭、どちらの資格を持っている方が利点が多いでしょうか。 また、ピアヘルパーは具体的にどのような場面で役立つのでしょうか。

補足

小学校教員を目指しています。

続きを読む

560閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ピアヘルパーと司書教諭であれば、教員を目指しているのであれば司書教諭の方が良いと思います。 と言うのもピアヘルパーは民間資格で、司書教諭は公的資格だからです。 民間資格って言うのは民間の会社や団体などが独自に設定している資格の事で、ピアヘルパーは日本カウンセラー協会が行っている資格の事ですね。 ちなみにこの資格は学生の間にしか取る事が出来ない資格で、本来の目的としてはピアヘルパー→教育カウンセラー補→教育カウンセラーとランクアップしていく一番最初の資格になります。 実際に資格の勉強をしてみると分かりますが、同年齢同士での交渉とかをメインにやっているので、ちょっと教員としては異なるかもしれません。 また司書教諭については若干地域性がありますが、履歴書の資格欄とは別に司書教諭の有無を書くような採用試験の申込用紙の地域が結構あります。 司書教諭は学校教員として勤務する場合にしか使い道が無いですが、教員を目指している場合には問題無いでしょう。 ただし・・・ この回答はザックリとした回答になっています。 と言うのも質問者様が狙っている教員が何の教員かって言う事がかかれていないからです。 幼小の免許の取得を狙っていて本命が幼稚園の場合、幼稚園教員の場合は司書教諭の需要が無いので司書教諭は役に立ちません。また中高保健と養護教諭の免許を狙っていて本命が養護教諭の場合はカウンセリング系の資格の方が有利になる事もあります。中高家庭と栄養教諭の免許を狙っていて本命が栄養教諭についはそもそもどちらもあまり役に立たない場合もあります。 と言う訳であくまで一般的な小中高の教員を目指す場合の話について回答をしています。 とりあえずはどちらを取るかは質問者様の自由なので、じっくりと検討して見て下さいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる